萩尾望都はバックパッカーだった。その2

 1972年、萩尾望都(当時23歳)、竹宮惠子(同22歳)、山岸凉子(同25歳)がシベリア鉄道に乗ってヨーロッパへ旅した時代は、まさに海外旅行など高嶺の花。このあたりの事情は前川健一さんの専門分野なので、氏の『異国憧憬ー戦後海外旅行外史』(JTB)から引用させていただくと、


「ヨーロッパを目指した若者は、船かシベリア鉄道経由のルートを選んだ。飛行機はあまりにも高かったのである。東京からヨーロッパまでの航空運賃は、68年では片道25万円くらいだが、シベリア経由ならその半額でヨーロッパにたどりつけた」

 当時はもちろん『地球の歩き方』などなく、旅行プランを立案した増山氏はどこでこういう情報を仕入れたのかが気になるところだが、計画は増山に丸投げだったらしく、まったく書かれていない。1967年に五木寛之が『青年は荒野をめざす』を発表して大ヒットしていたから、当時の若者には、ヨーロッパを目指すにはシベリア経由というのが一種の常識だったのかもしれない。『異国憧憬』に、「1967年、JTBソ連船の横浜・ナホトカ航路とシベリア鉄道を利用した『ソ連セット』を発売。10万円前後でヨーロッパへ行けるようになった」と書いてあるので、これを利用した可能性もある。
 彼女たちが旅立った1972年の1年前に日本円が変動相場制に変わったばかりで(それまでは1ドル=360円の固定相場だった)、外貨の持ち出し制限さえあったのだ。この年の日本人の海外渡航者数は139万2000人。前年も71年より43万人も増加して、初めて100万人の大台にのった年だった(コロナ前の2019年は2008万669人)。
 彼女たちの旅行計画は、日本とヨーロッパの往復の便だけを確保し、あとは行く先々でホテルを探すというもので、まさにバックパッカースタイル。旅行中のホテルの予約や列車の手配は竹宮惠子がやったそうだ。当時はもちろんネットなどないので、いったいホテルの予約をどうやってやったのだろう。電話をかけるしかない気がするが、彼女は電話で通じるほどの英語やフランスが話せたのだろうか。あるいは現地の旅行代理店に行ったのか。
「竹宮先生はいつの間にかヨーロッパの分厚い列車時刻表を片手に、列車の駅や路線や時間を全部調べて下さっていて、私たちはついて行くだけでなんの心配もありませんでした」と書かれているが、この分厚い列車時刻表はトーマスクックの「ヨーロッパ鉄道時刻表」だろう。

 私の記憶では80年代でもヨーロッパ旅行はトーマスクックの時刻表が必需品だった。竹宮はこれを出発前に入手してチェックしていたようだ。増山とともに、竹宮も時刻表を見ながら計画を立てていたのだろう。トーマスクックをじっくり見るような人だったら、当然ユーレイスパスのことも知っていただろうから使用していたかもしれない(もしかしたら萩尾望都はそれに気がついてなかったかも)。こうやって見ると竹宮惠子はかなり有能だったことがわかる。萩尾望都もそのことを絶賛している。
 また長くなったので、続きは次回へ。

 

萩尾望都はバックパッカーだった。その1

 長文になりそうなので、ひさしぶりにブログで書くことにした。
 少し前に話題になった萩尾望都『一度きりの大泉の話』を読んだ。これを読むまで、萩尾望都竹宮惠子が不仲だということをぜんぜん知らなかった。そもそも萩尾望都竹宮惠子が不仲だろうが仲がよかろうが私にはまったく興味がない。

 じゃあなぜこの本を読んだのかというと、タイトルに「大泉の話」とあるように、私の住む練馬区大泉学園界隈の話だったからだ。豊島区に手塚治虫を中心としたトキワ荘があって、少年漫画家たちがここらへんの豊島区や練馬区に住んでいることは知っていたが、少女漫画家もやっぱりこのへんに住んでいたことは知らなかった。
 しかし、彼女たちが大泉に住んでいたことはわかったが、大泉の場所についての話はぜんぜん出てこない。当たり前ですね。本の主題は、萩尾望都竹宮惠子といかにして不仲になったかなんだから。この本のレビューを読んでも、萩尾望都がかわいそうだ、竹宮惠子があわれだというような話ばかりで(これもまあ当たり前)、竹宮恵子の言い分を書いた本を読んでいない私には判定を下しようがないし、そもそも興味がない。
 個人的には、萩尾望都の作品は1980年以前のものはほとんど読んでいる。その後は仕事が忙しくなったり、海外旅行に出たので、マンガそのものをまったく読まなくなった。竹宮惠子は『地球へ…』以外はほとんど読んでいない。美少年のベッドシーンが登場するような作品は苦手だったし、絵柄もあまり好きではなかった。
 それではなぜわざわざこの本のことを書こうという気になったかというと、レビューでは誰も話題にしていないので、多くの方々はほとんどパスした話題に驚いたからだ。
 なんと、萩尾望都は1972年、横浜から船でナホトカへ行き、それからシベリア鉄道に乗って(たぶんハバロフスクあたりで)飛行機に乗り換えてモスクワへ飛び、ストックホルムへと向かっていたのだった。この時のメンバーは竹宮惠子、その友人の増山法恵(計画はこの人が立案した)、山岸凉子の4人。いやはや、萩尾望都竹宮惠子山岸凉子シベリア鉄道に乗ってヨーロッパへ旅していたとは! 30万円しかお金がないから、それでヨーロッパを旅するにはそれしか方法がなかったというから、今でいえばバックパッカーみたいなものだ。私はこのことにいたく感激したのだった。
 長くなるので、続きは次回。なるべく早く書きます。

 

 

『蓑虫放浪』を読む

 江戸末期の1836年、岐阜に生まれ、明治中期まで日本各地を放浪しながら絵を描いた仙人のような男がいた。土岐源吾という名前だが、人々には「蓑虫山人」と呼ばれた。その蓑虫山人の足跡を日本各地にたどって、彼の姿を浮き彫りにしたのが本書だ。

 なぜ蓑虫なのかというと、この人、全国を放浪するのに、蓑虫のように自分の家を背負って歩いたからだ。もちろん家といっても「笈(おい)」という折りたたみ式の庵(いおり)だったそうだが、テントを持ち歩くバックパッカーの先駆者みたいなもんですかね。こうやって放浪しながら泊まりたいところに泊まり、気が向けば絵を描き、人の家に世話になったりしながら人生を送ったという人の一種の伝記である。

 ふつう伝記といえば偉大な業績を残した人のものだが、この蓑虫山人は、たいして有名でもなければ、絵師のくせに絵がうまいわけでもなく、ほらも吹けば傲慢な一面も見せ、人間的に全面的に信頼できるような人物ではなかったというところがおもしろい。にもかかわらず、蓑虫が訪れた各地の人々は彼の世話を焼き、食事や寝所を提供しては下手な絵を受け取っていた。そういった絵が各地に今でも残っており、著者はその地を訪ねて残された絵を本書で紹介している(かなり多くの絵がカラーで掲載されている)。

 確かに技巧的に「上手い」という絵ではない。だが、おもしろい絵だ。蓑虫の絵はいわゆる山水画や花鳥風月ではなく、基本的にスケッチのようなもので、自分が見た風景や出来事をさらさらっと描いている。中には自分の姿もひんぱんに登場してくる。だから、技術的に巧みではなくても、当時の様子や雰囲気がよく伝わってくるのだ。

 驚くべきは、縄文時代の有名な土偶、遮光器土偶を発掘し、そのスケッチを残していることだ。それを中心にした古代遺物の展覧会まで催している。いろいろな意味でかなり突き抜けた人物だったようだ。

 この変人が今後評価を浴びる日が来るのかわからないが、少なくともこういう人が200年近く前にいたのを知ることはなかなか楽しい。

 

蓑虫放浪

蓑虫放浪

  • 作者:望月昭秀
  • 発売日: 2020/10/11
  • メディア: 単行本
 

 

『13億人のトイレ 下から見た経済大国インド』(佐藤大介、角川新書)を読む

 トイレからインドの現状を見るという面白い着想で書かれた新書。インドにはトイレが少なく、農村では屋外で排泄している人が圧倒的に多い。モディ首相はこれを改善すべく、「クリーン・インディア」運動を繰り広げ、インド全土にトイレを設置して、これでインドにはほぼ屋外排泄がなくなったと豪語したが、それは本当なのか?

 少しでもインドに詳しい人から見れば、そんな簡単にいくわけないと思うだろうが、著者の佐藤さんが取材を進めると、やはりほとんどの人々が屋外排泄をやめていなかったことが判明する。

 それはなぜか。まず、多くのインド人男性は屋外で排泄することに何の痛痒も感じていないからだ。女性は困っているがそれは無視される。むしろトイレのような不浄なものを敷地の中に設置する方に嫌悪感を感じている。これは長年培われてきた文化の問題なので、トイレを設置すれば解決するという簡単なものではない。

 次に、トイレ設置運動は、トイレを設置した人に、中央政府が建設資金を提供するというシステムになっているそうだが、トイレを設置した人が地方政府を中継して申告しても、途中でその金が消えてしまうという。つまり、誰かがトイレ資金を横領しているというわけですね。いかにもありそうな話だ。

 中央政府は申告通りトイレ資金を提供し、それによって「○○村には何個のトイレが建設された」という数字をはじき出す。その統計でインドにはほぼ全土にトイレが完備されたと宣言するわけだが、ぜんぜん実態通りではないということだ。

 僕もインドの田舎をまわっているので、以前よりトイレが増えたような気はしていたが、それでもトイレを使いたいというと、森へ行けといわれる。トイレがあるじゃないというと、あれは詰まって使えないんだと苦笑いされた。トイレの掃除やメンテナンスはカーストの低いダリットと呼ばれる人々が行う。普通のインド人は不浄なものであるトイレの掃除やメンテナンスを極端に嫌うので、すぐに使えなくなってしまうのだ。本書では、このダリットの苦境も詳しく書かれている。

 インドへ行くたびに小便臭い路地にうんざりし、ちゃんと公衆トイレぐらい作れよと思ったものだが、トイレを作れば屋外排泄がなくなるというわけではない。そんなことぐらいインドの首相ならわかっていそうなものだが、しかしまずトイレを作らないことには話は進まないのも事実である。トイレを建設しながら、なぜトイレで排泄しなければならないかを教育することから始めないとならないのだ。一朝一夕ってわけにはいかないですね。

 

 

前川健一『プラハ巡覧記 風がハープを奏でるように』を読む

 小林真樹さんの『食べ歩くインド』の制作・発送がようやく一段落し、長い間手を付けられなかった本の紹介や他の仕事をぼちぼち始めようとしている。ほんとは何もせずにしばらく休みたいところなんだけど、日程上すぐに休んでいられない。

 さて、ひさびさに出た前川健一さんの新刊プラハ巡覧記 風がハープを奏でるように』だ。内容は前川さんのブログ「アジア雑語林」でだいたい読んでいたのでわかっていたが、やはり紙の本にすると落ち着いて読める。
 この本は、前川さんが一か月プラハに滞在して散歩しまくった滞在記である。僕なんかが一か月滞在しても、たいしたことは起きないし、新書を一冊書くようなことはできないが、前川さんの一か月は実に中身が濃い。歩いて、覗いて、しゃべって、また歩くというタフな行動に加え、プラハで見聞きしたことを調べまくっている。元来、調べることが大好きな人なので、この本だけがそうだというわけではないから、それに驚くことはないのだが、例えばこういうことは普通の人はやらないだろう。
 プラハの地下鉄には改札口がない。多くの市民は定期券を持っているし、旅行者は切符を刻印機に差し込んで利用する。だが無賃乗車がいないわけではないので、たまに検札をやっていることがある。めったにないのでこれを見かけたら「希有な体験だと思い、検札ぶりをしばらく観察」するのだ。時間がたっぷりある滞在だとしても、僕にはそれを観察しようという発想さえ起きない。さすが前川さんである。
 他にもある。ある駅に到着したが、あいにく目的の施設が閉館していて、帰りの電車まで時間があった。「偶然生まれた時間を楽しもうと思った」前川さんは駅周辺を歩きまわってから駅に戻る。すると係員がゴミ箱をからにしてバンにゴミを積み込んでいた。なんと前川さんは「どういうゴミが入っていたか、すでに調査済みだ」というではないか。お菓子の空き箱が入っていたそうだ。ゴミ箱の中を調査した経験は僕にはない。
 前川さんの口癖のようなものだが、彼はよく「自分は野球や自動車のことにはまったく興味がないし、知識もない」という。これは字句通り受け取ることはできない。野球はいざ知らず、自動車についてはこの本でもチェコの自動車シュコダについて詳しく調べて書いている。こういうと、彼は自動車自体に興味があるんじゃなくて産業として興味があるというんだけど、ある写真のキャプションには次のように書いてある。


「会計のとき、男はズボンのポケットからむき出しの札束を取り出し、ゆっくり見せびらかしてから、支払った。フェラーリのような、品のない車が似合いそうな男だった」


 フェラーリに品があるのかないのかはさておき、それなりに興味を持っているからこそこういうフレーズが出てくるのだろう。
 この本には、チェコの基本的な情報や、鉄道、食文化、建築などについて、プラハ散歩の参考になる話が書かれている。前川さんの得意なプラハ雑学滞在記だ。いつものことだが、前川さんがプラハについて調べるのに読むべき本もずらりと示しているので、プラハ旅行をお考えの方が最初に読むにはうってつけだろう。

(そうそう、前川さんの本の読者ならとっくに承知のことだから書き忘れましたが、この本には観光客がよく行く観光名所はほとんど出てきません(ちょっとだけ出てくる)。例によって郊外の団地とか個人住宅を見物に行ってます。普通の観光ガイドに役に立つとはお思いになりませんように。)


 最後に笑ったのが、次の一文。


バンコクのように、24時間いつもどこからでも、エンジン音が鳴り響いている街には、もううんざりしている。しかし、アジアの雑然とした街には、うまいものがいくらでもある。それが、旅行先選びの大問題だ」


 バンコクの好奇心』などの名著を出した前川さんでさえバンコクにはうんざりしているのかと思うと思わず笑った。もちろんそれは僕もよくわかる。インド好きな僕だって、空気が悪くてビービーうるさいデリーにはうんざりしている。僕はそれで田舎へ行くけど、前川さんは人のいない田舎へは行きたくないんだそうだ。散歩するのがつまらないから。自然の美しい景色なんか5分で飽きる。人の営みがおもしろいとよく彼は言う。そういう人の書いた街歩きの本です。

 

プラハ巡覧記 風がハープを奏でるように (わたしの旅ブックス)

プラハ巡覧記 風がハープを奏でるように (わたしの旅ブックス)

  • 作者:前川 健一
  • 発売日: 2020/06/29
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

バンコクの好奇心

バンコクの好奇心

 

 

 

タンドゥーリー・チキンはインドの伝統料理ではなかったーー『食から描くインド』を読む

 アジアハンター小林さんのインド料理の本を制作している関係もあって、インドの食に関する本を読んでいる。この連休に読んだのが『食から描くインド』井坂理穂・山根聡編/春風社)。けっこう高くて固い本なのに、数か月で2刷りになっているのに驚いた。
 この本は学者が書いている本なので、インドで何がうまいかが書いてあるわけではなく、インドの食の歴史や、食から見る社会変容を描いたものだ。いかにも固そうなテーマではある。僕は何年インドを旅行しても、インドの食にはほとんど興味を持たなかったが(安く食えればそれでよしというタイプ)、僕のような者でも本書が割と面白かったのは、インドといえば誰でも知っているような食べ物が、まったく伝統的なものではなく、意外に最近できたものだということがわかったり、あるいは社会の都合ででいきなり伝統料理として脚光をあびることになったりする顛末だ。
 例えば、インド料理といえば誰でも知っているのが「タンドゥーリー・チキン」だろう。昔からインドの王族なんかが食べていた伝統料理なのかと思っていたが、実はぜんぜんそんなことはなく、アフガニスタンの田舎の小さな地域で行われていた料理法がインドに広がって有名になったらしい。それもインドに入ってきたのは印パ分離独立後のことだという。インドではわずか70年の歴史しかない。
 インドでは、タンドゥーリー・チキンを作ったのはインド人のクンダン・ラールということになっている。デリーにある有名レストラン「モーティーマハル」の創設者でもある。行ったことがある方も多いだろう。
 クンダン・ラールは印パ分離独立前に西パキスタンに住んでいて、そこのレストランで働いていたときにタンドゥーリー・チキンを「発明」し、分離独立後にインドへやってきてレストランを開業、タンドゥーリー・チキンを一躍有名料理としてインドに広めた、ということになっている。筆者(山田桂子・茨城大学教授)はそれを疑問に思い、調査した結果、タンドゥーリー・チキンのルーツがアフガニスタンであったことをつきとめる。
 クンダン・ラールがつくったレストラン「モーティーマハル」が繁盛したのは1978年までで、その後経営難に陥ったという。彼は1985年に死去し、91年に店は売却されている、という文章を読んで驚いた。実は僕も1984年にモーティーマハルを訪れてタンドゥーリー・チキンを食ったことがあるのだ。クンダン・ラールが死ぬ1年前だ。
 食べることにはほとんど興味がない僕が、なんでこんな有名店を訪れたのかといえば、『地球の歩き方』を読み、せっかくインドに来たんだからタンドゥーリー・チキンでも食ってみるかという観光気分で行ってみたのだ。当時の『歩き方』にはこのように書いてある(抜粋)。

 タンドーリー・チキンならここに決マリ/モーティー・マハール・レストラン
 デリーでタンドーリー・チキンがいちばんおいしい店と聞いていたので、さっそく行ってみた。なんとなく高級レストランっぽいのを想像していたが、入ってみるとぐっと大衆的な感じ。ちらほら見かける外人ツーリストの他は、圧倒的にインド人の家族連れやグループ。(『地球の歩き方 インド/ネパール編’84〜’85版』)

 確かにそんなに高級レストランという雰囲気ではなく、ちょっと薄汚れた中級レストランという雰囲気だった。初めて食べたタンドゥーリー・チキンも、僕にはたいしてうまいものとは思えなかった。かつてはネルーや海外の要人が訪れた高級店だったらしいが、このころは経営難だったことが本書を読んで判明した。
 筆者の山田教授は2010年に初めてこのレストランを訪れたらしいが、できることなら僕が食べたタンドゥーリー・チキンを代わりに食べさせてあげたかった。よほど有意義な研究の足しになったことだろう。僕が食べたって、うまいんだかまずいんだかもよくわからないんだから。
 この他にもいろいろ興味深い話が載っているので、3700円と高い本だけど、インドの食に興味がある方はどうぞご一読を。

 

食から描くインド――近現代の社会変容とアイデンティティ

食から描くインド――近現代の社会変容とアイデンティティ

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: 春風社
  • 発売日: 2019/02/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

もしもハザリバーグが観光地になったら

 先日、アフガニスタン中村哲さんがお亡くなりになるという不幸な事件があって、今年の印象はまったくよろしくないが、そのうえ友人がネパールで客死するという悲しい話が舞い込んできた。その前日までフェイスブックでやりとりをしていたのに、悲劇は一瞬で起きる。心からご冥福をお祈りします。

 

f:id:kuramae_jinichi:20191127151159j:plain

ジャールカンド州ハザリバーグ近郊の村で

 さて、僕にとって今年はインド先住民アートに始まり、それで終わったという感じだ。2月から先住民アートについてトークイベントを数回にわたって行い、展示会も3回やった。とりわけ5月に開催した展示会は、僕にすれば大がかりで、準備も費用もかかって大変だった。6月には写真集も出版し、この11月には再びジャールカンド州のハザリバーグの村々をめぐった。というわけで、今年は先住民アート一色の一年だった。

 先住民アートをめぐる旅については、少しずつ原稿を書いているところだが、今のままではとても一冊になるほどではないので、来年もまたインドへ行き、先住民アートを探すことになるだろう。それを含めて一冊の本になるかもしれないし、ならないかもしれない(探しに行った結果なにも見つからない場合もあるので)。

 僕の希望としては、ジャールカンドに限らず、先住民アートがもう少し日本人にも関心を持ってもらえるようになればと思う。もちろん、以前に比べればゴンド画やワルリー画、あるいは先住民アートではないがミティラー画などは日本人も知るところとなった。あくまで以前と比べればということであって、多くの人が知っているというレベルではない。

 先日インドへ行ってきたが、ニューデリーではミティラー画が大量に売られていた。買う人も多いのだろう。正直言って粗製濫造されたひどい絵がけっこう高い値段だったのでがっかりしたが、それでも粗製濫造されるほど多くの人が描くようになれば、新しい才能が開花するチャンスが増えるのだから、一概に粗製濫造を悪いとも言い切れない。ミティラー画がポピュラーになってきたのは慶賀すべきことだ。

 僕はジャールカンドのハザリバーグ画もミティラー画のようになって欲しいと思っている。たとえ粗製濫造になってもかまわない。どのような絵であれ、その絵を好きかどうかは見る人次第で、僕がひどい絵だと思う絵を好きだと感じる人はいるだろうし、その絵を見たり、飾ったりすることで、その絵がジャールカンドに住む先住民の作品であることを感じてもらいたいのだ。

 インドの先住民はインド全土に住んでいるが、とりわけジャールカンド州、チャッティースガル州、オディーシャ(オリッサ)州は先住民比率が高い。先住民の土地から鉱物資源が発見されたり、ダムが建設されることになると、彼らは土地を奪われ他の土地へ追いやられてきた。そのようなことはインドでは報道されないし、一般のインド人も先住民の文化にはほとんど無関心だ。

 例えばミティラー地方も、ミティラー画が有名になるまでは電気もないような貧困地帯だった。それが絵のおかげで、今や電気もあれば、電化製品も持つ家庭が普通になっているという。僕はハザリバーグの村々が物質的に豊かになってほしいと思うが、それ以前に、彼らがそこで美しいアートと農村生活をしている人々であることを知って欲しいと思う。人々の関心が集まり、そこでそのような生活が営まれていることを多くの人が知るのは、名前もわからないどこかで貧しい先住民がインドにはたくさんいますという漠然とした知識とはまったく違う。多くの外国人がハザリバーグ画に注目し、インド人にも知られるようになれば、そこで土地が奪われたり、貧困であえぐ状況に以前とは異なる意識が向くことになる。

 ただ漠然とインドのどこかの村では意識することもできないが、幸いにもハザリバーグには美しいアートがある。僕はハザリバーグが観光地になればいいと思っている。多くの人がそこを訪れ、絵を眺め、買うようになり、できればホテルができればいいなと夢想する。

 そうすると同時に観光地の弊害も出てくるだろう。写真を撮ったら金をくれといわれたりするようになる。たぶん間違いなくそうなる。それがいいのか? といわれれば、それでもハザリバーグの先住民に人々の注目が集まるのは悪いことではないと考えている。現実的にいって、ハザリバーグがタージマハルのような有名観光地になることは考えにくいし、多くの観光客が続々とやってくるということもイメージできない。僕のイメージが貧困なだけで実際にそうなったら僕は後悔するかもしれない。だが、今は彼らのアートや生活がもう少し多くの人に知られて欲しいと願っている。

 オーバーツーリズムが問題になる昨今だが、誰もが知る有名観光地ではなく、あまり知られていないけれど、美しいアートや景色があり、一見平和なようで問題を抱える場所がある。そういうところを訪れてみるのはけっこうおもしろいものですよ。

 本年もありがとうございました。よい年末年始をお迎え下さい。

ryokojin.co.jp