前原利行さんのこと

 突然、前原さんは私たちの前からいなくなった。あまりにも突然で、それが本当のことなのか実感することは今でもむずかしい。だが、人の死とは往々にしてそのように訪れる。その人がいくら親しかろうと、無縁であろうと関係なく。

 前原さんと知り合ったのは『海洋アジア』というガイドブックにたまたま協力してもらったのが最初だったと記憶している。1997年だから26年前のことだ。それ以来、旅行人のガイドブックの多くに彼は携わってくれた。前原さんが妻である愛美さんと知り合ったのも、二人が旅行人ノートの制作スタッフとして参加したのが縁だった。そういった旅行人ノートの制作で最も思い出深いのは『アジア横断』、『シルクロード』だ。

 『アジア横断』を制作したとき、編集の中心で仕切っていたのは前原さんだった。締め切りを前にして連日事務所で長い時間を共に仕事した。その話を僕は『あの日、僕は旅に出た』(幻冬舎)に次のように書いた。

 

「前原さん、『アジア横断』をつくったとき、富永さんが取材から帰ってこなくて、困ったことがあったよね。あのとき、このままだとどうしようもない、全部売れたって最初から赤字だってことで、なんとかしなきゃって話をしたよね」

「そうです。あのときの取材を、全部を一冊に詰め込むと大変なページ数になるから、コストもかかるし、一冊じゃ無理だから二冊に分けようということになったんです」

 そうそう、それで『アジア横断』を「北ルートと南ルートで別の本にしましょうか」と僕がいい、前原さんがそれに賛成した。

「南ルートは一般的なので『アジア横断』として出せますね。北ルートは、おもに中央アジアが中心ですから、中央アジアのガイドブックにしましょう」と前原さんがいったのだ。

 もともと中央アジアのガイドブックは前原さんが提案していたものだった。こういう形で実現するとは思わなかったが。

 

 「旅行人ノート」はいつも前原さんに相談しながら制作していくことが多かった。これも前原さんとの会話。

 

「『旅行人ノート』シリーズは大変だったなあ。原稿を削ろうとすると怒るし、全体のページが何ページになるのかわからないんだもん」

 僕がそういうと、前原さんはいった。

「そりゃ、せっかく取材してきたことを削られるのはいやですよ。でも、蔵前さんも台割をちゃんとつくらないから、あんなことになるんですよ。この場所は何ページ、何行で書くという指示がぜんぜんないんだもん。だからみんなたくさん書いちゃうんですよ」

 

 こうやって前原さんからよく怒られた。

 2005年の「旅行人」149号で、旧市街を特集したとき、僕はバルセロナとモロッコを取材し、前原さんはイスタンブールを取材した。帰路イスタンブールで合流し、日本への帰国便が出るまでの2日ほど、前原さんの案内でイスタンブールを見物したことがあった。

 僕はイスタンブールは初めてではなかったが、前原さんに案内してもらって、ぶらぶらと気楽にイスタンブールを観光した。彼は『子どもに教える世界史』という本を書いたほど歴史が好きで、イスタンブールの裏道を歩きながら、トルコの歴史を説明してくれた。それは実におもしろかった。彼にいわせれば、「歴史好きな僕の中ではイスタンブールはピカ一の存在だ。ローマ~ビザンチン、そしてオスマン帝国と、長い歴史が積み重なり、見どころはつきない」そうで、歴史の話をあれこれ聞きながら街を歩いていたら、それに夢中になってバッグからカメラを盗まれてしまった。

 前原さんは私より6歳年下だったが、気易い先生のような存在だった。旅についてはもちろん、映画や音楽についても彼の経験と知識は膨大で、いつも彼には教えてもらうことばかりだった。正直言って映画や音楽は知識に差がありすぎてついていけなかったので、対等に話をした覚えはない。さらに、彼のロック好きは相当なもので、好きなバンドのコンサートを聴きにアメリカやスペインまで行ったのには驚かされた。

 このような彼の知識や経験を頼りにして仕事を頼むことが多かったが、それだけであればこれほど長く一緒に仕事を続けられなかっただろう。一冊の本に何人ものスタッフが制作にかかわると、締め切りが目前に迫って感情的な軋轢が増し、口喧嘩になったりすることもあるものだが、前原さんは感情を荒々しく外に出すことは一切なかった。どんなときでも冷静に対処して仕事を割り振り、難しい仕事を切り抜けていった。内心はバカヤローと思っていたかもしれないが、それを口に出すほど子どもではなく、それに幾度も救われたものだ。だから、前原さんを思い返すと、それはいつも笑顔で淡々と仕事をこなしている姿だ。

 もっと映画を観て、コンサートに行って、ライブをやってみたかったことだろう。もちろん、もっと旅をし、仕事もしたかったはずだ。前原さん、死ぬ間際に何を思った? 僕がそこにいたら、ちょっと待ってよと文句を言っていたところだ。

 前原利行、享年61。早すぎる逝去に納得できないままの日々だ。本当に君はいなくなったのか。