もしもハザリバーグが観光地になったら

 先日、アフガニスタン中村哲さんがお亡くなりになるという不幸な事件があって、今年の印象はまったくよろしくないが、そのうえ友人がネパールで客死するという悲しい話が舞い込んできた。その前日までフェイスブックでやりとりをしていたのに、悲劇は一瞬で起きる。心からご冥福をお祈りします。

 

f:id:kuramae_jinichi:20191127151159j:plain

ジャールカンド州ハザリバーグ近郊の村で

 さて、僕にとって今年はインド先住民アートに始まり、それで終わったという感じだ。2月から先住民アートについてトークイベントを数回にわたって行い、展示会も3回やった。とりわけ5月に開催した展示会は、僕にすれば大がかりで、準備も費用もかかって大変だった。6月には写真集も出版し、この11月には再びジャールカンド州のハザリバーグの村々をめぐった。というわけで、今年は先住民アート一色の一年だった。

 先住民アートをめぐる旅については、少しずつ原稿を書いているところだが、今のままではとても一冊になるほどではないので、来年もまたインドへ行き、先住民アートを探すことになるだろう。それを含めて一冊の本になるかもしれないし、ならないかもしれない(探しに行った結果なにも見つからない場合もあるので)。

 僕の希望としては、ジャールカンドに限らず、先住民アートがもう少し日本人にも関心を持ってもらえるようになればと思う。もちろん、以前に比べればゴンド画やワルリー画、あるいは先住民アートではないがミティラー画などは日本人も知るところとなった。あくまで以前と比べればということであって、多くの人が知っているというレベルではない。

 先日インドへ行ってきたが、ニューデリーではミティラー画が大量に売られていた。買う人も多いのだろう。正直言って粗製濫造されたひどい絵がけっこう高い値段だったのでがっかりしたが、それでも粗製濫造されるほど多くの人が描くようになれば、新しい才能が開花するチャンスが増えるのだから、一概に粗製濫造を悪いとも言い切れない。ミティラー画がポピュラーになってきたのは慶賀すべきことだ。

 僕はジャールカンドのハザリバーグ画もミティラー画のようになって欲しいと思っている。たとえ粗製濫造になってもかまわない。どのような絵であれ、その絵を好きかどうかは見る人次第で、僕がひどい絵だと思う絵を好きだと感じる人はいるだろうし、その絵を見たり、飾ったりすることで、その絵がジャールカンドに住む先住民の作品であることを感じてもらいたいのだ。

 インドの先住民はインド全土に住んでいるが、とりわけジャールカンド州、チャッティースガル州、オディーシャ(オリッサ)州は先住民比率が高い。先住民の土地から鉱物資源が発見されたり、ダムが建設されることになると、彼らは土地を奪われ他の土地へ追いやられてきた。そのようなことはインドでは報道されないし、一般のインド人も先住民の文化にはほとんど無関心だ。

 例えばミティラー地方も、ミティラー画が有名になるまでは電気もないような貧困地帯だった。それが絵のおかげで、今や電気もあれば、電化製品も持つ家庭が普通になっているという。僕はハザリバーグの村々が物質的に豊かになってほしいと思うが、それ以前に、彼らがそこで美しいアートと農村生活をしている人々であることを知って欲しいと思う。人々の関心が集まり、そこでそのような生活が営まれていることを多くの人が知るのは、名前もわからないどこかで貧しい先住民がインドにはたくさんいますという漠然とした知識とはまったく違う。多くの外国人がハザリバーグ画に注目し、インド人にも知られるようになれば、そこで土地が奪われたり、貧困であえぐ状況に以前とは異なる意識が向くことになる。

 ただ漠然とインドのどこかの村では意識することもできないが、幸いにもハザリバーグには美しいアートがある。僕はハザリバーグが観光地になればいいと思っている。多くの人がそこを訪れ、絵を眺め、買うようになり、できればホテルができればいいなと夢想する。

 そうすると同時に観光地の弊害も出てくるだろう。写真を撮ったら金をくれといわれたりするようになる。たぶん間違いなくそうなる。それがいいのか? といわれれば、それでもハザリバーグの先住民に人々の注目が集まるのは悪いことではないと考えている。現実的にいって、ハザリバーグがタージマハルのような有名観光地になることは考えにくいし、多くの観光客が続々とやってくるということもイメージできない。僕のイメージが貧困なだけで実際にそうなったら僕は後悔するかもしれない。だが、今は彼らのアートや生活がもう少し多くの人に知られて欲しいと願っている。

 オーバーツーリズムが問題になる昨今だが、誰もが知る有名観光地ではなく、あまり知られていないけれど、美しいアートや景色があり、一見平和なようで問題を抱える場所がある。そういうところを訪れてみるのはけっこうおもしろいものですよ。

 本年もありがとうございました。よい年末年始をお迎え下さい。

ryokojin.co.jp