『13億人のトイレ 下から見た経済大国インド』(佐藤大介、角川新書)を読む

 トイレからインドの現状を見るという面白い着想で書かれた新書。インドにはトイレが少なく、農村では屋外で排泄している人が圧倒的に多い。モディ首相はこれを改善すべく、「クリーン・インディア」運動を繰り広げ、インド全土にトイレを設置して、これでインドにはほぼ屋外排泄がなくなったと豪語したが、それは本当なのか?

 少しでもインドに詳しい人から見れば、そんな簡単にいくわけないと思うだろうが、著者の佐藤さんが取材を進めると、やはりほとんどの人々が屋外排泄をやめていなかったことが判明する。

 それはなぜか。まず、多くのインド人男性は屋外で排泄することに何の痛痒も感じていないからだ。女性は困っているがそれは無視される。むしろトイレのような不浄なものを敷地の中に設置する方に嫌悪感を感じている。これは長年培われてきた文化の問題なので、トイレを設置すれば解決するという簡単なものではない。

 次に、トイレ設置運動は、トイレを設置した人に、中央政府が建設資金を提供するというシステムになっているそうだが、トイレを設置した人が地方政府を中継して申告しても、途中でその金が消えてしまうという。つまり、誰かがトイレ資金を横領しているというわけですね。いかにもありそうな話だ。

 中央政府は申告通りトイレ資金を提供し、それによって「○○村には何個のトイレが建設された」という数字をはじき出す。その統計でインドにはほぼ全土にトイレが完備されたと宣言するわけだが、ぜんぜん実態通りではないということだ。

 僕もインドの田舎をまわっているので、以前よりトイレが増えたような気はしていたが、それでもトイレを使いたいというと、森へ行けといわれる。トイレがあるじゃないというと、あれは詰まって使えないんだと苦笑いされた。トイレの掃除やメンテナンスはカーストの低いダリットと呼ばれる人々が行う。普通のインド人は不浄なものであるトイレの掃除やメンテナンスを極端に嫌うので、すぐに使えなくなってしまうのだ。本書では、このダリットの苦境も詳しく書かれている。

 インドへ行くたびに小便臭い路地にうんざりし、ちゃんと公衆トイレぐらい作れよと思ったものだが、トイレを作れば屋外排泄がなくなるというわけではない。そんなことぐらいインドの首相ならわかっていそうなものだが、しかしまずトイレを作らないことには話は進まないのも事実である。トイレを建設しながら、なぜトイレで排泄しなければならないかを教育することから始めないとならないのだ。一朝一夕ってわけにはいかないですね。