ミュージシャンのサクセスストーリー映画『ガリー・ボーイ』

f:id:kuramae_jinichi:20190804142651j:plain

  インド、ムンバイのスラム街の青年がラップミュージックに目覚め、やがてコンテストに優勝して成長していくストーリーは、アメリカ映画『ストレイト・アウタ・コンプトン』とほとんど同じといっていい。『ストレイト・アウタ・コンプトン』は実在の人気ラップグループN.W.Aの物語を映画化したものだが、ガリー・ボーイ』もまた実在のラップミュージシャンNaezyをモデルにした映画で、どちらも貧困の中から這い出してラップで成功していく物語だ。

 インド映画は歌って踊る華やかな映画であるというイメージを、まだ日本人の多くが持ち続けているのかどうかわからないが、この作品はそこから遠い。いや、昔からインド映画は突然歌い出すような映画ばかりじゃなかったし、近年公開されたインド映画にもそうじゃない映画は数多いので、今さらこういう説明をするのも遅れてるんだけど、『ガリー・ボーイ』にはインドの強烈なラップが流れ、一部にはブレークダンス的な「踊り」も加わる。それがスラム街の中で撮影されたネット動画という現代的なシークエンスになっている。つまり、歌って踊るインド映画のラップバージョンにもなっているというわけだ。
 それにしても、ラップがインドとこれほどぴったり合うとは予想外だった。アメリカの貧民街から広まったラップは、攻撃的で反権力的だ。『ストレイト・アウタ・コンプトン』に出てくるラップの歌詞は「Fuck the Police」のように攻撃的かつ過激で、警察やFBIの監視対象となったが、『ガリー・ボーイ』のラップもインド社会の差別、格差、抑圧に反抗する青年の叫びが歌詞となって現れる。もともとラップとはそのようなものであり、インドの社会状況はラップにぴったりだったといえる。今まであったインドの「なんちゃってラップ」じゃなく、「魂のラップ」(松岡環)だ。
 この映画の舞台となったムンバイのスラム「ダラヴィ」は、最近のニュースによると、住民の反対を押し切って再開発の計画が進行中だという。スラムを壊して中東産油国の資本で高層ビルを建設するらしい。本作のラップで歌われる世界がまさに進行中であることをまざまざと示している。

youtu.be

10月18日から、新宿ピカデリーなど全国でロードショー

 これは本物のNaezyの動画です。

youtu.be

『ストレイト・アウタ・コンプトン』もおすすめです。

youtu.be