漫画・劇画の歴史

 少し前のことになるが、漫画・劇画の歴史に関する本が相次いで出版された。手塚治虫文化賞を受賞した辰巳ヨシヒロの『劇画漂流(上下巻)』(青林工藝舎)、吾妻ひでおの『地を這う魚〜ひでおの青春日記』(角川書店)、大野茂の『サンデーとマガジン』(光文社新書)などだ。

 『劇画漂流』は、大阪で漫画家を志す勝見ヒロシ少年(辰巳ヨシヒロ本人のこと)が、ハガキ漫画の投稿から、やがて仲間とともに本格的に漫画の世界へ乗り出していく物語だが、それは終戦直後から1970年までの漫画・劇画史を物語ることと重なっていく。

 終戦直後の大阪の貸本漫画雑誌業界の事情、「劇画」という呼称を考え出した辰巳ヨシヒロたち「劇画工房」参加の漫画家たちの活躍など、当時の状況をこうやって漫画で読めるのはありがたい。僕も子どもの頃、近所の駄菓子屋でよく貸本漫画を借りて読みふけっていた。この作品に登場してくる貸本漫画雑誌『影』や『街』も読んだ記憶があるが、たぶん10歳になる前だと思うので、昭和37〜38年頃だっただろう。『影』の創刊は昭和31年なので、僕が読んだのはかなり後期のものだったと思う。タイトルからして黒ベタの多い漫画が多かった印象がある。辰巳ヨシヒロも知っていたが、僕はファンではなかった。

劇画工房」に参加したのは、さいとうたかを松本正彦、石川フミヤス、K・元美津、桜井昌一、山森ススム、佐藤まさあきといった面々である。このうち佐藤まさあきは貸本漫画でもずいぶん読んだ(Hな漫画が多かった)。松本正彦桜井昌一、山森ススムは一度もお目にかかったことがない。

 やがて貸本漫画が廃れていき、『少年』、『冒険王』といった月刊漫画雑誌から、『サンデー』、『マガジン』といった週刊漫画雑誌へ移っていく。『劇画漂流』はその前までを描いたもので、月刊漫画から週刊漫画への移行期に、漫画家を志した青年の物語を描いたのが、吾妻ひでおの『地を這う魚』だ。といっても、この漫画はかなり異色作で、登場する人物が馬だのワニだの動物に置き換えられ、周辺にも正体不明の奇怪な生物が這いずりまわっている。異様な世界だが、しかし抜群におもしろい。

 光文社新書の『サンデーとマガジン』は同じ企画をテレビで番組化した制作者が執筆した本で、番組では拾いきれなかったエピソードまで収録しているというふれこみだ。長くなるので書けないが、特に大伴昌司の、さまざまな事件、現象などをあざやかに視覚化する特異な才能が高く評価され、『少年マガジン』図解グラビアの企画構成による活躍が少年誌のひとつの原型をつくったといわれている。それが他のメディアにまで影響を与えたことは記憶されるべきことだろう。

 僕は子どもの頃漫画家になりたいと思っていた。その夢はけっこう大人になるまで続いたが、最も影響を受けた漫画家は永島慎二だった。おそらく永島慎二に影響を受けた漫画少年は多かったと思うが、『劇画漂流』にも、永島慎二がヒトコマだけ登場する。辰巳ヨシヒロが上京して漫画家生活に入った頃、さいとうたかをと喫茶店で会い、そこでさいとうが辰巳に永島慎二とコンタローを紹介するというシーンが、わずかヒトコマだけ出てくる。

 そして吾妻ひでおの『地を這う魚』では、すでに永島慎二は崇拝する大作家として名前が登場する。吾妻ひでお永島慎二を尊敬していたとは、絵柄からもジャンルからも想像できなかったが、オマージュとして大きなコマが出てくることから、それがいかに大きなものだったかがわかる。このコマは永島慎二の『フーテン』(青林堂、のちに講談社漫画文庫)に登場するシーンで、永島慎二の好きな漫画少年には忘れることのできない名場面なのだ。


左が永島慎二『フーテン』、右が吾妻ひでお『地を這う魚』のワンシーン

 大学時代、新宿の飲み屋で漫研仲間と飲み明かし(若い頃は僕も少しは酒を飲んでいた)、夜明けの新宿で、このシーンのマネをやったことが今では懐かしい。