もしもハザリバーグが観光地になったら

 先日、アフガニスタン中村哲さんがお亡くなりになるという不幸な事件があって、今年の印象はまったくよろしくないが、そのうえ友人がネパールで客死するという悲しい話が舞い込んできた。その前日までフェイスブックでやりとりをしていたのに、悲劇は一瞬で起きる。心からご冥福をお祈りします。

 

f:id:kuramae_jinichi:20191127151159j:plain

ジャールカンド州ハザリバーグ近郊の村で

 さて、僕にとって今年はインド先住民アートに始まり、それで終わったという感じだ。2月から先住民アートについてトークイベントを数回にわたって行い、展示会も3回やった。とりわけ5月に開催した展示会は、僕にすれば大がかりで、準備も費用もかかって大変だった。6月には写真集も出版し、この11月には再びジャールカンド州のハザリバーグの村々をめぐった。というわけで、今年は先住民アート一色の一年だった。

 先住民アートをめぐる旅については、少しずつ原稿を書いているところだが、今のままではとても一冊になるほどではないので、来年もまたインドへ行き、先住民アートを探すことになるだろう。それを含めて一冊の本になるかもしれないし、ならないかもしれない(探しに行った結果なにも見つからない場合もあるので)。

 僕の希望としては、ジャールカンドに限らず、先住民アートがもう少し日本人にも関心を持ってもらえるようになればと思う。もちろん、以前に比べればゴンド画やワルリー画、あるいは先住民アートではないがミティラー画などは日本人も知るところとなった。あくまで以前と比べればということであって、多くの人が知っているというレベルではない。

 先日インドへ行ってきたが、ニューデリーではミティラー画が大量に売られていた。買う人も多いのだろう。正直言って粗製濫造されたひどい絵がけっこう高い値段だったのでがっかりしたが、それでも粗製濫造されるほど多くの人が描くようになれば、新しい才能が開花するチャンスが増えるのだから、一概に粗製濫造を悪いとも言い切れない。ミティラー画がポピュラーになってきたのは慶賀すべきことだ。

 僕はジャールカンドのハザリバーグ画もミティラー画のようになって欲しいと思っている。たとえ粗製濫造になってもかまわない。どのような絵であれ、その絵を好きかどうかは見る人次第で、僕がひどい絵だと思う絵を好きだと感じる人はいるだろうし、その絵を見たり、飾ったりすることで、その絵がジャールカンドに住む先住民の作品であることを感じてもらいたいのだ。

 インドの先住民はインド全土に住んでいるが、とりわけジャールカンド州、チャッティースガル州、オディーシャ(オリッサ)州は先住民比率が高い。先住民の土地から鉱物資源が発見されたり、ダムが建設されることになると、彼らは土地を奪われ他の土地へ追いやられてきた。そのようなことはインドでは報道されないし、一般のインド人も先住民の文化にはほとんど無関心だ。

 例えばミティラー地方も、ミティラー画が有名になるまでは電気もないような貧困地帯だった。それが絵のおかげで、今や電気もあれば、電化製品も持つ家庭が普通になっているという。僕はハザリバーグの村々が物質的に豊かになってほしいと思うが、それ以前に、彼らがそこで美しいアートと農村生活をしている人々であることを知って欲しいと思う。人々の関心が集まり、そこでそのような生活が営まれていることを多くの人が知るのは、名前もわからないどこかで貧しい先住民がインドにはたくさんいますという漠然とした知識とはまったく違う。多くの外国人がハザリバーグ画に注目し、インド人にも知られるようになれば、そこで土地が奪われたり、貧困であえぐ状況に以前とは異なる意識が向くことになる。

 ただ漠然とインドのどこかの村では意識することもできないが、幸いにもハザリバーグには美しいアートがある。僕はハザリバーグが観光地になればいいと思っている。多くの人がそこを訪れ、絵を眺め、買うようになり、できればホテルができればいいなと夢想する。

 そうすると同時に観光地の弊害も出てくるだろう。写真を撮ったら金をくれといわれたりするようになる。たぶん間違いなくそうなる。それがいいのか? といわれれば、それでもハザリバーグの先住民に人々の注目が集まるのは悪いことではないと考えている。現実的にいって、ハザリバーグがタージマハルのような有名観光地になることは考えにくいし、多くの観光客が続々とやってくるということもイメージできない。僕のイメージが貧困なだけで実際にそうなったら僕は後悔するかもしれない。だが、今は彼らのアートや生活がもう少し多くの人に知られて欲しいと願っている。

 オーバーツーリズムが問題になる昨今だが、誰もが知る有名観光地ではなく、あまり知られていないけれど、美しいアートや景色があり、一見平和なようで問題を抱える場所がある。そういうところを訪れてみるのはけっこうおもしろいものですよ。

 本年もありがとうございました。よい年末年始をお迎え下さい。

ryokojin.co.jp

 

『チョンキンマンションのボスは知っている』を読む

 香港のチョンキンマンションを根城にして商売するタンザニア人を調査した文化人類学者のエッセイ。タンザニア人たちがどのようにして商売し、どのような集団関係にあるのかを、彼らと長年ともにして解き明かしていったのが本書だが、論文は別にあって、こちらはあくまでその副産物としてのエッセイだ。素人が読むにはこれでも十分学術的な書き方がしてあるのでややこしい解説もあるが、全体的にはわかりやすく平易に書かれている。

 本書で詳しく書かれているのは、タンザニア人グループの成立の仕方と、そこから生まれるビジネス方法だ。香港にいるタンザニア人は基本的に中国や香港のものを仕入れてタンザニアで売る。あるいは、タンザニア仕入れたものを中国や香港で売ることを生業としている。ビジネス自体はきわめてシンプルだが、チョンキンマンションを根城にするタンザニア人たちの結びつき方が実に独特なのだ。

 香港のタンザニア人には商売で成功している人もいれば、失敗する人もいる。彼らは香港を根城にするタンザニア人グループに属しているが、失敗して一文無しになると、それがどのような理由であれ、基本的に他のタンザニア人が救済する。

 グループに属していると、失敗したタンザニア人を救済しなければならないという義務はない。金がなければ出す必要はない。そして、そのグループそのものも誰がいつ入ったか、いなくなったかも確定しない。なにしろいつふらっとタンザニアへ帰ってしまうかもしれないので、いちいち脱会しますなどと届け出などしないからだ。それに、厳密に入会・退会を管理すると組織運営そのものが負担になる。負担になることはしないというのも彼らの原則なのだという。

 誰かが困ったら、SNSなどで連絡を取り、ビルの裏や公園に集まって、あいつが困ってるんだけど、ちょっと金を出してなんとかしてやるか、みたいな話になり、幾ばくかの金を集めて当座をしのがせるという仕組みになっている。もちろん義務ではないので、出したくない奴は出さないのだが、出さなかった奴が困ったときは救済してもらえない、というのがわれわれ日本人の考え方で、タンザニア人はそれでも、まあ、なんとかしてやるかといって金を出し合うのだ。

 それは不公平ではないのか? とわれわれは考える。自分はぜんぜん金を出さないのに、困ったときだけ金を受け取るなんてことをしたら、救済制度がもたないと考える。非合法なことをして捕まったり金がなくなったら本人の自己責任であると普通の日本人なら考えるだろう。

 だが、彼らはそう考えない。金を出さない奴は、「それなりの事情があるんだからほっとけ。くどくど細かいことをいってるんじゃないよ」となるのだ。「それなりの事情ってなによ」と私なら突っ込むところだが、彼らにとってそれは突っ込んではならないことであり、知らないほうがお互いのためなのだ。

ーー彼らは、個々の実践・行為の帰結を他者の人物評価ーー「努力が足りない」「考えが甘い」「優しさが足りない」等ーーに結びつけて語ること自体をほとんどしない。

 だから原因はともあれ、困っている同胞がそこにいるからとりあえず救済する。これは自分が1万円を寄付したから、自分も1万円助けてもらえるというような互酬性ではないし、助ける相手が援助に値する人間だからというのでもない。自分が今助ける余裕があるから相手を問わず助けるのだ。彼らは「他者を助けることができる者は必ずいる」という。「私があなたを助ければ、誰かが私を助けてくれる」というのが彼らの原則なのだ。

 著者の小川さやかは次のように書く。

ーー私がよく下調べもせずにリスクの高い行動をとったせいで窮地に陥ったと告白したら、「無謀だ」「考えが甘い」などと説教をされそうだ」「投機性の高い商売に挑戦して一文無しになった場合、どれだけの人間が私のピンチに応答してくれるだろうか。まして現地で警察にお世話になったりしたときに、「自業自得」だと私を責めずに受け入れてくれる人はいるだろうか。

 こういう場合、おおかたの日本人は「自己責任だ、自業自得だ」と考えるだろうが、タンザニア人は「まあいろいろ人によって事情があるんだから細かいこと言うな、ちょっと助けてやろうぜ」となるのである。

 この考え方の違いはなんなのか。

 私たちの世界は、来たるべき未来に備えて今を努力するのがよしとされる。今、一生懸命に勉強するのはよい大学に入るためであり、よい大学を卒業するのはよい会社に入るためであり、そこへ入ればよい生活が手に入るからだ。そのために人生はプランニングされる。だから、そのような規範から逸脱すると非難されやすい。

 しかし、香港のタンザニア人はそのような考え方をしない。香港で商売するのは、そこで資金を稼いでタンザニアでよりよい生活をするためというより、香港で商売をする現在の生活を楽しむためなのだ。もちろんタンザニアにいる家族に仕送りもするし、香港で稼いだ資金を元にタンザニアで商売もする。だが、それが目的ではない。それも含めて、現在の香港ライフを楽しむために金を稼いでいるとこの本は書いている。だから、タンザニアの生活を夢見て今は我慢して耐え忍びながら努力するという発想にはならないのだ。

 ほとんどの人の人生には浮き沈みがあり、山もあれば谷もある。何が起きるかは予測できない。誰にも助けてもらえないから、何が起こっても大丈夫なように保険をかけ、金を蓄え、独力で対処しようとするのが今の日本人だとすれば(だから自己責任だという非難が出てくる)、相手のことをよく知りもせず、基本的には信用もしていないのに、誰かが助けてくれることになっているという原則のもとに、今を楽しむ香港タンザニア人の社会は実に好対照だといえる。

 どちらの生き方がいいというわけではない。だが、こういう生き方もあるのだということをこの本は教えてくれる。この本を読んで即座に人生が変わるわけではないが、やれ自己責任だ自業自得だと言いつのる人生だけが世界のすべてではないってことですね。

 

チョンキンマンションのボスは知っている: アングラ経済の人類学

チョンキンマンションのボスは知っている: アングラ経済の人類学

 

 

ミュージシャンのサクセスストーリー映画『ガリー・ボーイ』

f:id:kuramae_jinichi:20190804142651j:plain

  インド、ムンバイのスラム街の青年がラップミュージックに目覚め、やがてコンテストに優勝して成長していくストーリーは、アメリカ映画『ストレイト・アウタ・コンプトン』とほとんど同じといっていい。『ストレイト・アウタ・コンプトン』は実在の人気ラップグループN.W.Aの物語を映画化したものだが、ガリー・ボーイ』もまた実在のラップミュージシャンNaezyをモデルにした映画で、どちらも貧困の中から這い出してラップで成功していく物語だ。

 インド映画は歌って踊る華やかな映画であるというイメージを、まだ日本人の多くが持ち続けているのかどうかわからないが、この作品はそこから遠い。いや、昔からインド映画は突然歌い出すような映画ばかりじゃなかったし、近年公開されたインド映画にもそうじゃない映画は数多いので、今さらこういう説明をするのも遅れてるんだけど、『ガリー・ボーイ』にはインドの強烈なラップが流れ、一部にはブレークダンス的な「踊り」も加わる。それがスラム街の中で撮影されたネット動画という現代的なシークエンスになっている。つまり、歌って踊るインド映画のラップバージョンにもなっているというわけだ。
 それにしても、ラップがインドとこれほどぴったり合うとは予想外だった。アメリカの貧民街から広まったラップは、攻撃的で反権力的だ。『ストレイト・アウタ・コンプトン』に出てくるラップの歌詞は「Fuck the Police」のように攻撃的かつ過激で、警察やFBIの監視対象となったが、『ガリー・ボーイ』のラップもインド社会の差別、格差、抑圧に反抗する青年の叫びが歌詞となって現れる。もともとラップとはそのようなものであり、インドの社会状況はラップにぴったりだったといえる。今まであったインドの「なんちゃってラップ」じゃなく、「魂のラップ」(松岡環)だ。
 この映画の舞台となったムンバイのスラム「ダラヴィ」は、最近のニュースによると、住民の反対を押し切って再開発の計画が進行中だという。スラムを壊して中東産油国の資本で高層ビルを建設するらしい。本作のラップで歌われる世界がまさに進行中であることをまざまざと示している。

youtu.be

10月18日から、新宿ピカデリーなど全国でロードショー

 これは本物のNaezyの動画です。

youtu.be

『ストレイト・アウタ・コンプトン』もおすすめです。

youtu.be

 

場末感漂う成田空港第3ターミナル

 今回初めて成田空港第3ターミナルを使用した。2015年4月に開業したそうだが、いやびっくりしましたねえ。何がって、その場末感いっぱいな雰囲気に。これが天下の成田空港のターミナルなの?って感じ。
 LCC専用ターミナルだからこんなもんでいいんじゃないの? という感じで作られたのがありありです。そりゃまあLCCなのだから発着料を安くするには設備を落とすしかないと言わればその通りでしょうが、まず電車が着くターミナル2からターミナル3へ向かう通路がすごいよ。2から3へは650メートルの表記があるのだが、これ全部建物の外。屋根と壁は付いているが、壁は透明ポリカの波板みたいなもので囲われているだけで、夏は暑くて冬は寒いこと間違いない。
 空港の連絡通路って、建物の中で「動く通路」が設置されているのが普通だが(成田だけじゃなくて今はどこでもそれが普通だ)、もちろん屋外にそのようなものはなく、まるで陸上競技場のトラックのようなペイントで「↑500m」と描かれているだけだ。
 こんなところを650メートルも歩くのはつらいだろうということで、途中に何カ所か休憩所がある。休憩所がある連絡通路って初めて見た。もちろんここも半屋外なので冬は寒いし夏は暑いことに変わりはない。
 もちろん連絡バスも走っていて、3〜6分おきに運行されているが、6分待つぐらいなら歩くよという判断が間違いだったかもしれない。
 ようやくターミナルに到着すると、内装もほとんどおざなり。低い天井はむき出しのままで配管が見えている。もちろんおしゃれでやりましたという感じはまったくなし。オープンして4年半。まだ新しさがあるけど、10年たったら悲惨だぜ。

f:id:kuramae_jinichi:20190624175422j:plain

おしゃれ感とはほど遠い剥き出しの天井

 さて、今度は帰国して、チェックインバゲージを受け取りに回転台へ行く。何台かの回転台があるが、どの回転台がどこからの便のものかわからない。普通は一つの回転台に便名と出発地が書かれたモニターが設置されているものだが、それさえない。それで係員に聞くと「ありますよ」と少々むっとした声で指さされた方を見ると、おお、確かに一台のモニターがあった。そのモニターにはどの回転台がどの便かを示すリストがまとめて表示されていた。
 荷物を受け取り、バス乗り場へ行く。ここもまたかなりテキトーにつくられたバス乗り場で、なんと壁は工事現場で仮に使われる単管パイプで支えてあるではないか。そこらへんの月極駐車場だよ、これじゃ。

f:id:kuramae_jinichi:20190709141446j:plain

バス乗り場

f:id:kuramae_jinichi:20190709141447j:plain

上の写真の拡大。紛う事なき単管パイプのつっかい棒。これで完成なの?

 こんな設備で、他のターミナルと同じ設備使用料を徴収するとはずいぶんじゃないか? と思ったら、ターミナル3は1、2の半額なんだな(1、2が2090円、3が1020円)。だから文句言うな! ってことですか。へ〜い、わかりましたよ〜。

【追記】バス乗り場の単管パイプはさすがに仮設だったようで、2022年ごろに隣接する貨物ビルを撤去してターミナル3の拡張工事が完成するらしいです。今後、ターミナル1も2も続々と増築されるようです。

sky-budget.com

アジアハンター小林真樹『日本の中のインド亜大陸食紀行』(阿佐ヶ谷書院)を読む

  希有な本が小さな出版社から刊行された。日本でインド亜大陸の食文化を追求しようという本だ。それだけ書くと、日本にあるインドレストランのガイドブックかと思ってしまうが、この本に書かれているのは、一般的なレストランに加え、普通の日本人ではまず発見できない(看板さえない)レストランであったり、モスクやグルドアラ(シク寺院)の礼拝後に供される食事だったり、日本に住むインド人などの家庭で招かれて食べる食事だったりする。

 この本はいわゆる一般的なレストランガイドではなく、いろいろな読み方ができる珍しい本だ。一つは、最初に書いたような日本にあるインドレストランの案内書として。これほど多くの、多種多様な南アジア(インド、ネパール、パキスタンバングラデシュスリランカなどのインド亜大陸地域)料理を、日本各地で味わうことができるということに驚かされる。南アジアの食で使用される食材、スパイス、器具についても、図鑑のようなコラムが設けられ、写真付きで説明されている。

 二つ目は、日本にある南インド系レストランの実態だ。これらのレストランがいかに日本に広がり、そしてどのように経営されているのか、レストランのオーナーのインタビューを交えて取材されている。老舗といわれるレストランがいかにしてここまでやってこられたか簡単な歴史もあきらかにされ、どのような人々がレストランに集まってくるかなども描かれている。極めつきは北関東にあるナーン製造工場の話だが、それはぜひ本書をお読みいただきたい。

 三つ目は、食文化から入っていく日本の南アジア系移住者の世界だ。著者の小林さんは、アジアハンターという南アジアの食器・雑貨などを輸入販売する会社が本業だ。その営業で日本全国の南アジア系レストランをまわって、食器その他の備品を販売している。小林さんは仕事で知り合った南アジア系の人々の伝手で販路を広げていくので、彼らとの付き合いは一般の日本人とは比較にならないほど濃密だ。日本にいながら、明日はネパール人、明後日はパキスタン人、その次の日はインド人のレストランと、仕事のある日は常にそういう世界をまわり歩いている。そこから見えてくるのは、日本に移住してきた南アジア系の人々の生活そのものだ。

 例えば、ネパール人が日本にやってきてレストランを開業しようとすると、ネパール人の不動産業者がレストラン物件を斡旋してくれ、ネパール人の改装業者がレストランに仕立ててくれるので、今や日本語が一言も話せなくてもレストランの開業が可能になっているという。

 小林さん自身が南アジアの食事が偏執的ともいえるほど好きなので(小林さん、すみません)、仕事じゃなくても、南アジア系の人がいそうなところをつねに訪れている。サッカーにはぜんぜん興味がないのに南アジア人のサッカー大会まで見にいくぐらいだ。

 去年小林さんがインドに行き、その様子をFacebookにアップしていたが、あるとき「さすがにインド料理に食傷気味なので、パキスタン料理を食べに行く」という。インド料理に食傷してパキスタン料理を食べに行く人が世界のどこにいる? 「あれはウソですよ」と彼をよく知る人がいったが、あとでそれはウソで「たまには言ってみたかった」ということだったらしい。

 そういう人でなければ、こんな本を書くことはとてもできなかっただろうし、阿佐ヶ谷書院のような出版社でなければ、本になることもなかったかもしれない(もちろんうちでも本にしますけど)。日本にある美味しいインドレストランガイドなら他の出版社でも出しただろうが、これはそうじゃないし、そもそもうまいかまずいかもあまり書かれていない。というか、往々にして説明もなく料理名が書かれているので、僕もそれがなんの料理かはネットで調べないとわからないほどだ。

 こんな希有な、そして貴重な本は、南アジアの物品を日本在住の南アジア人に売り歩くという商売をやっていて、自分も南アジアの食事や文化が好きで、それに加えて文章も書けるという人間でなければできないし、それを書けと勧め、儲からなくても本にするという出版社がなければできない本だ。

 2200円という価格は、もしかしたら1冊の本としては高いと感じる方がいるかもしれない。だが、そうではないのだ。これだけは読者に理解していただきたい。2200円で出しても、実は著者も出版社もほとんど儲からないのだ。これがベストセラーになって数万部売れれば話は別だ。めっちゃ儲かる。だが、こんなニッチな本が数万部売れるとは著者も出版社もまったく考えていない(と思う)。数千部売れれば、ばんざ~い! とよろこぶ規模なのだ。業界的な常識として「万の位」の刷り部数であるとは考えられない。だから、この2200円は本当に本当に安い。著者と出版社の大サービス特別価格なのだ。そして、小林さんが書かない限り二度とこのような本が出ることはないだろう。なぜなら誰もこんな本は書けないからだ。

 それにしても、すばらしい本であるではあるけれど、こんな渋い本がいったい何部売れるのか、僕は自分の本のように気がかりだったが、なんと昨日SNSで阿佐ヶ谷書院から重版報告があった。すばらしい! みなさん、ありがとう。もっと買って下さい! この本がたくさん売れ、小林さんの健康が損なわれないことを祈るばかりである(いくらなんでも食べ過ぎでしょ!)。

日本の中のインド亜大陸食紀行

日本の中のインド亜大陸食紀行

 

 

北澤豊雄『ダリエン地峡決死行』を読む

 旅行者の間でよく知られる国境の難所がある。なかでも最も渡るのが難しいとされるのが、パナマとコロンビアの国境だ。国境地帯はジャングルで、もちろん交通機関はなく、猛獣もいれば武装ゲリラもいる。ここを陸路で渡ろうとする普通の旅行者はまずいないのだが、憧れからか冒険心なのか、旅行者がよく「このダリエン地峡を渡ってみたい」というのを聞いたことがあった。

 それに果敢に挑んだのが、このダリエン地峡決死行』の北澤豊雄だ。いったい彼は何故こんな危険な場所に行こうと思ったのか。

「私はそれまで冒険旅行にはまるで興味がなく、山登りやハイキングも苦手であった。腕立て伏せも今は二十回できるかどうか」という33歳の男が、バイトをしていた日本食レストランの社長に「おもしろいところがあるんだぜ~」と半ばそそのかされて一歩を踏み出してしまうのだ。

 動機はともあれ、彼はダリエン地峡に突き進んでいく。しかし、もちろん簡単なことではない。なにしろ猛獣とゲリラが跋扈する本物のジャングルだ。単独では行けないので、「コヨーテ」と呼ばれるガイドを雇わなくてはならないのだが、これもまた危険で、下手なコヨーテを雇うと、ジャングルで殺されて金品を奪われてしまうという。それを読んだだけでも、そんなことやめとけばいいのになんでわざわざやるかねえと僕は思ってしまうが、もちろん彼はひるまずに(正確にいうと多少はひるみつつも)、コヨーテを雇ってジャングルへ突き進む。

 だが、出発して一日目でコロンビア政府軍に見つかって捕まり、あえなく失敗。捲土重来を期して2回目に挑戦するが、それも失敗。そして…………と、懲りずに挑戦し続ける彼の物語は本書をお読みいただきたい。

 危険な場所にもかかわらず、ダリエン地峡を渡る人は多いという。ここを渡る人間は、もちろん正規にパナマアメリカに入国できない密入国者だ。職を求めてパナマアメリカに潜り込もうとして危険を冒す。驚いたことに、キューバ人、ソマリア人、マリ人、バングラデシュ人までいるという。バングラデシュからいったいどういう経路でこんなところまでやってくるのか(その理由も本書で説明されている)。 

 正直言って、僕にはこのような冒険をする人間の気が知れない。だが、こういうことはやったことのない人間には到底理解できないことだ。最後までハラハラドキドキの連続である。ゲリラに同行してジャングルを抜け、悪戦苦闘の末インド国境を越えた高野秀行さんは『西南シルクロードは密林に消える』という傑作を書いたが、ダリエン地峡決死行』はまさにその中南米版といったところだ。

 長年の謎だったダリエン地峡が、この本を読んでどういうところかようやくイメージできた。決死の冒険を行なった彼のおかげである。僕は決して行くことはないが、おそらく、やはり行くことはないであろう普通の旅行者の長年の疑問をこの本が解き明かしてくれることだろう。

 それにしても、北澤さん、金子光晴藤沢周平の文庫本をジャングルの中まで担いでいく?

 

ダリエン地峡決死行 (わたしの旅ブックス)

ダリエン地峡決死行 (わたしの旅ブックス)

 

 

西南シルクロードは密林に消える (講談社文庫)

西南シルクロードは密林に消える (講談社文庫)

 

 

インド先住民アートの村へ~ハザリバーグ画について

 去年の11月にインドのジャールカンド州へ先住民の家の土壁に描かれた絵を見にいって、今年の2月から3回、それについてのトークイベントや展示会を重ねてきた。次の5月18日に福岡アジア美術館トークイベントをやり、5月24~26日早稲田奉仕園でシリーズ最後のトークイベントと展覧会を行なう。早稲田奉仕園ではミティラー画、ワルリー画、ゴンド画、そしてハザリバーグ画などおよそ100点の民俗画を展示する予定だ。

 インド先住民の壁画を探して、15年以上前からインド各地の村々を訪ね歩いてきた。10年前それを『わけいっても、わけいっても、インド』という旅行記にまとめたが、残念ながらたいして売れず、読者からはインド先住民の壁画といわれてもピンとこないし、行っている場所もさっぱりわからないといわれた。まあ、その通りだろう。それで、在庫整理で何百冊か廃棄処分する羽目になった。

 昨年、板橋美術館で「世界で最も美しい本 タラブックスの挑戦」という展覧会が行われた。タラブックスはインドの出版社だが、インド先住民の絵画、ゴンド画などを美しいシルクスクリーンで印刷した本を作っている。こんな展覧会に人が入るのだろうかと思ったものだが、その予想をはるかに裏切って、美術館には多くの人がやってきて、インド先住民アートは一気に有名になった(その以前よりはという意味で)

 ちょっと出してみたら? と、親切な申し出を受けて、展覧会のミュージアムショップに『わけいっても、わけいっても、インド』を出したら、これまでの不振がウソのようにというか、羽が生えたようにばんばん売れた。生きているとまったく信じられないことが起きるものだ。

 この企画展は板橋美術館を皮切りに、日本各地や韓国を巡回し、現在は栃木県の足利市立美術館で開催されている。(2019年4月13日~6月2日)

https://bijutsutecho.com/exhibitions/3565

 

 去年訪れたジャールカンド州のハザリバーグ近郊の村々は、それまで見た壁画に比べていろいろな点で際立っていた。これまで見た壁画は、一つの地域でどの村を訪ねても、だいたい同じ様式で描かれていた。有名なミティラー画のあるミティラー地方の村は、どの村に行ってもだいたい同じスタイルの絵が描かれている(ミティラーは地方名で、そこに住む人々は先住民ではないが)ラージャスターン州のミーナー画も、ミーナーという先住民族が住む村で描かれ、同じようなスタイルで描かれている。ワルリー画もやはりそうだ。

 だが、ハザリバーグ近郊の村々に描かれた壁画は、村が異なるとまったく違うスタイルの壁画が描かれているのだ。はじめは村に住む民族(部族)が異なるのかと思ったが、そうではなく、同じ民族でも村が変わると絵のスタイルも変化する。僕が知る限りこういうのは珍しいし、そこを案内してくれた人も、インドでもここだけだという。村中に大きな壁画が描かれ、それはまるで「生きた美術館」だ。

f:id:kuramae_jinichi:20181119103351j:plain

ハザリバーグ近郊の村ベルワラ

 ジャールカンドのハザリバーグ画は、インドでもまだマイナーな存在だ。今やゴンド画やワルリー画やミティラー画はインドでもニューデリーやムンバイなどの大都市で数多く販売されている。15年前のものと比べると、色彩が豊かになり、技術も向上し、壁に飾ると映えるような絵に「進歩」している。土壁の家に描かれていたものとはだいぶ変容しているが、人々が買い求めて壁に飾るのにふさわしいものになっている。

 それに比べると、ハザリバーグ画は、彼女たちの家に描かれた壁画そのものだ。プリミティブで荒々しく、売れて欲しいのに、売れる描き方をまだ知らない絵だ。いったいそれがいつまで続くのかわからないが、今はまだそのような描き方しかできないのだろう。

 このようなハザリバーグ画は、ずっと昔から伝統的に描かれ続けてきたと思っていたが、実はまったくそんなことはないという。村々を案内してくれたハザリバーグのサンスクリット美術館の人の話によれば、20年前は、村の壁画はほとんど消滅していたそうだ。それをサンスクリット美術館が20年かけて復活させたのだ。

 壁画は顔料で描かれている。昔は村人が山から採ってきて、石で細かく砕き顔料にして絵を描いていた。だが、近年は山に勝手に入って原料の石を持ち出せなくなり、市場で買わなければならなくなった。貧しい人の多い先住民にそんな金はないので、壁画も消滅していった。それを復活させるのに、サンスクリット美術館は顔料を市場で買い、村に配布し、村人に壁画を描くように奨励してきたのだ。

 もちろん民間の小さな美術館にすぎないサンスクリット美術館にも潤沢な資金があるわけではない。そこで、美術館では年に1度か2度、美術館でアートキャンプを開き、村人に紙を与えて絵を描かせ、それを販売して顔料の資金を稼いでいる。インドではまだマイナーなので数多く売れるわけではなく、おもにフランスの団体が大量に買い上げてくれるそうだ。だから、ハザリバーグ画の絵描きたちはごく普通の主婦や女性にすぎず、ミティラー画やゴンド画のように、アーティストとして有名になり、財をなしている人はいない。絵から得られた利潤は村の壁画に使われるだけで、金儲けができるわけではないのだ。

 ある意味で、このような売れ始める前の(今後売れるかどうかはわからないが)壁画を見られるのは珍しいともいえる。なぜなら、インドやヨーロッパで売れはじめてようやく日本にもだんだんと知られるようになってくるのが普通だからだ。ゴンド画やワルリー画は日本で有名とはいえないと思うが、それでも一部の人にはようやく知られるようになってきている。しかし、ハザリバーグ画はたぶん誰も知らないだろう。日本で紹介するのもおそらくこれが初めてのはずだ。

 というわけなので、皆さまにはぜひご覧いただきたいと願っている。収益の一部はサンスクリット美術館の活動に寄贈することにしているので、予算があり、絵を見て気に入ったら買い求めていただければ大変にうれしいが、見るだけなら無料なので、見るだけでも見ていただければと思う。

 2回にわたって行なうトークイベントは、前半がこれまで僕が訪れたインド民俗画の全容について。後半がハザリバーグ画を詳しく画像でご紹介する。2回とも見ると、インド先住民アートの全容がだいたいわかることになっている(もちろんまだ見たことがない知らない民俗画もある)

 そして、一連の展示会に合わせて、これまで撮りためてきた壁画の写真集も製作した。一部にはすでにご購入いただいているが、次の展示会でも販売するので、どうぞよろしくお願いします。遠方で来られない方には、旅行人Webから予約を開始しましたので、こちらからどうぞ。

https://ryokojin.co.jp/product/%e3%80%8e%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e5%85%88%e4%bd%8f%e6%b0%91%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%83%88%e3%81%ae%e6%9d%91%e3%81%b8%e3%80%8f/

f:id:kuramae_jinichi:20190424111928p:plain

写真集『インド先住民アートの村へ』(6月10日発売、税込価格2376円)

 

 このような先住民の壁画は消滅していく趨勢にある。インドでも近代化がどしどし進み、保守派の首相でさえ観光地化推進のために聖地バラナシの古い建物を破壊するありさまだ。このような人々にとって先住民の泥の家など「後進性」の象徴であり、破壊の対象でしかない。現にインド政府は泥の家をやめてレンガの家を作るように多額の補助金を拠出している。これで泥の家はどんどん壊されつつあり、レンガの家には壁画は描かれない。日本人が誰も知らないうちに、こういう壁画が消滅してしまうかもしれないのだ。ハザリバーグ画の残る村々は一種の「奇跡」といっても過言ではないだろう。だから、インドにはまだこのようなアートが残っているのだということを、その目で見ていただければと思う。

 トークイベントのお申し込みはこちらからお願いします。たくさんのご来場をお待ちしています。

 蔵前仁一 インドトークインド先住民アートの村へ4

 イベント日時:2019年5月24日(金)〜26日(日) https://ryokojin.co.jp/2019/04/06/%e8%94%b5%e5%89%8d%e4%bb%81%e4%b8%80-%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%88%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e5%85%88%e4%bd%8f%e6%b0%91%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%83%88%e3%81%ae%e6%9d%914/