旅の準備

 ひさしぶりに旅に出るので、ここ数日はその準備に追われていた。そんなにたいしたことじゃないんだけど、カメラ、コンピュータ、スマホなどのセッティングが慣れていないのでちょっと厄介だった。

 まずカメラ。

 新しく買ったコンパクトカメラがあって(前のが壊れたから仕方なく)、操作方法がなるべく同じであるように前のと同じメーカーを選んだのだが、やっぱり多少は違っていて、いちいち説明書を読まなくてはならずそれが面倒くさい。今度のカメラは、GPSで移動した軌跡のログを取ることができる。どんな田舎に行っても、GPSで測定した位置をカメラが記録してくれるというわけだ。

 とはいっても、実際にそれを試してみて、本当に自分がちゃんと操作して記録に取れるかどうかを確認しなければならない。というわけで、カメラを持って近所を歩きまわり、数カ所で撮影し、それが記録されているかを実験した。

これがカメラが記録したログ画像。緑色のピンが撮影場所。同時に、高度や距離、気温まで記録されている。

 問題ない。操作といってもログボタンを押すだけなので簡単なのだが、それできちんと記録は残っていた。

 もともと使っていたカメラも、予備の電池を探して充電したり、USBコードとハードディスクがちゃんとつながるか確認したり(その前にUSBコードを探し出さなくてはならない)、SDカードを買いに行ったり(これは妻が行った)、説明書を探したり(これはまだ見つかっていない)。つまり捜索が主体だったわけだ。

 デジタル機器の準備もそれなりに必要だ。

 持って行きたい資料やガイドブックがある。重いので紙の本ではなくPDFだ。これをiPadに入れるのがまた大変。こんなのは簡単にできそうなものだが、常日頃からこういう作業をやりつけていないので、どうしていいかさっぱりわからず、結局Facebookで詳しい方々に相談してなんとか解決。

 スマホにグーグル翻訳のヒンディー語ベンガル語などをダウンロードする。それから目的地であるインド各州の地図もダウンロードする。これはまあ簡単だが(とはいってもネットでやり方を見ながら行なった)、がっかりしたのはグーグル翻訳で、オフラインでは音声通訳ができないのだ。考えてみればそれも無理ないのだが、はたして本番でどれほど使えるものか。

 スマホを片手に歩きまわるとなると、問題になるのはバッテリーだ。今は日本でも多くの人が予備バッテリーを持ち歩くらしい(とテレビでいっていた)。それで買おうと思ったが、なにしろものすごく多種多様なバッテリーが販売されていて、何がいいのかさっぱりわからない。これもFacebookでご相談したら、これでいいのではないかというお答えがあってそれを買った。2000円ちょいなのでたいした買い物じゃないが、これで充電実験をしてOKだったので、しばらくそれを忘れていたら、バッテリーに再充電しようとしてUSBコードがどこかにいって、探すのに一苦労した。

 カメラもコンピュータもスマホも何もかもUSBコードを使うので、いったいどれがどのUSBコードなのか識別しにくいことはなはだしい。USB部分は同じだが、機械に接続する部分はほんのちょっとしか大きさが違わないものが多いので、差し込んでみるまでわからない。なんでコードのどこかにカメラやスマホの名前を書いておいてくれないのか。しょうがないから自分でガムテープや紙に書いてコードに巻き付けたが、これは非常にかっこ悪い(が、しょうがないのでこれでOK)。怖いのは、USBコード一本忘れるか、どこかでなくしただけで機械の方が使い物にならないことがあるということだ。充電ができなくなったらパーである。どこかに置き忘れそうで、それが何よりも怖い。

 旅の準備ってこういうことだったか?

 どこに行こうかわくわくしながら考える、なんてことはない。すでに行き先は決まっていたから航空券を買ったのだ。航空券は検索するとすぐにその時点での最安チケットが出てくるので、とくに迷うこともなくポチッとするだけだし。

 インドのビザをネットで申請するのが大変と言えば大変だった。ビザなしで行っても、空港でアライバルビザを取得することもできるが、夜中の3時に到着するのに係員がいるとはとても思えないし、たとえいたとしても3時間かかるといわれたので、普通のビザを取っていくことにした。ネットで申請フォームに何カ所も何カ所も記入し、最後は写真までスキャンして登録しなければならない。近所の証明写真ブースで800円のパスポート用写真を撮り、これを使おうと思ったら、背景が青くなっていて使用不可でがっくりきたことも今はいまいましい思い出だ。あの証明写真ブースはパスポート用などとうたいながら国際情勢にうといのはまことに遺憾だ。

 これでまあだいたい旅の準備は整った。デジタル機器が不要なら、チケットを買ってビザを取ればOKだったのだが、まあしょうがない。

 てなわけで、もうすぐインドへ出発です。行き先はメインがジャールカンド州というところ。そのあと西ベンガル州やオデーシャ(オリッサ)州もまわることになるのではないかと思いますが、行ってみないとわかりません。

『ガンジスに還る』

 17:44 『ガンジスに還る』を含むブックマーク 『ガンジスに還る』のブックマークコメントCommentsAdd Star

 試写の案内が来てタイトルを見たとき、深刻で重そうな映画かなと思って試写室に足を運んだ。たぶんバラナシで死を迎え、ガンジス川に遺灰が流されていく宗教的なテーマの映画かも、とかなんとか思いつつ映画を見始めたのだが、これはいい方に見当外れだった。

 バラナシで死んで、火葬された遺灰がガンジス川に流されるというのはその通りなのだが、深刻で重い雰囲気の宗教的物語というわけではなく、極めて現代的で日常的な一人の老人の死と、その家族の物語だった。

f:id:kuramae_jinichi:20181004173850j:image

 ある日、老人は夢で自分の死が近いことを悟る。そして、家族に向かって、自分はバラナシに行って、そこで死ぬと唐突に宣言する。ご存知のことだろうが、ヒンドゥー教徒にとって聖地バラナシで死を迎えることは、この世からの解脱を意味する。この上ない喜びなのだ。現在、バラナシで死ぬために年間数万人もの人が集まってくるそうで、まさにバラナシは死者の都市といってもいい。そういった人々が死ぬまで滞在する施設は、俗に「死を待つ人の家」と呼ばれており、この映画の原題HOTEL SALVATION 」はまさにその「死を待つ人の家」のことだ。老人は、そこで死を迎えることを強く希望する。

 ヒンドゥー教における聖地バラナシとはそのような場所であり、インドではそれがまったく異常なことではないとわれわれは考えがちだ。もちろんそれはまちがっていない。だが、自分はもうすぐ死ぬからバラナシに行くんだと祖父宣言された家族は、ごく普通の生活を送っている人々だ。死にに行く祖父を一人でバラナシへ追い払うわけにいかない息子は会社を休まなくてはならず、そこで非現代的なヒンドゥー死生観と、現代のインド社会の折り合いが付かなくなる。

 中年の息子は、おそらくわれわれとたいした違いのない極めて普通の現代人だ。祖父を連れて「死を待つ人の家」にたどり着くと、そこにいるサドゥーたちの姿を見ておびえ、こんなところに滞在するのは無理ですと祖父に泣き言をこぼす。汚い安宿のような部屋を見て、こんなところはいやだとまたごねる。それは初めてインドに行ったバックパッカーと大きな違いはないかもしれない。

 祖父と息子はその「家」で、長いあいだ死ねずにいる老女と出会う。「なかなか死ねなくてねえ」と笑うその女性から食事をごちそうになり、息子が「サンキュウ」とお礼をいうと、老女は「近頃の人はすぐお礼をいうのね」と笑う。息子はあわてて「ソーリー」というと、老女は「今どきの人ねえ」とさらに笑う。

 インドでは親切な行為に対して「ありがとう」といわないといわれていた。ヒンディー語では「ダンニャバード」だが、僕も人々の日常的な会話の中で日本人のようにいちいちありがとうといわないことは感じていた。だが、今ではヒンディー語ではいわなくても、英語でなら気軽にいうようになっている。それを老女は「今どき」と笑ったのだが、息子の日常感覚はわれわれと少しも違わない。そういう人間が、祖父の死を迎えるために聖地バラナシで滞在することになるのだ。

 宗教的であろうが、現代的であろうが、すべての人に死は訪れる。われわれ日本人は、インドのような「死を待つ人の家」を持たないかわりに、「死を待つ病院のベッド」を与えられる。バラナシでも自殺するわけではなく、自然に訪れる死を待たなくてはならない。死を待ちながら生きる残りの人生を、バラナシという聖地で過ごすか、病院のベッドで過ごすかの違いだ。

 祖父は息子にこういう。

「私はゾウだ」

 ゾウは死期を迎えると群を離れ一人どこかで死を迎えるといわれることにたとえたのだろう。先日なくなった樹木希林さんは、「死ぬときぐらい勝手にさせて」とおっしゃったそうだが、このインドの老人も、ゾウのように死なせろと息子にいったのだ。そこに大きな違いがあるようには思えないが、それを受け止める社会が大きく違うのだろう。

 この映画にお涙ちょうだいのような悲哀や、死を演出する暗さは微塵もない。ただ「人は死ぬ」という誰もが知っているはずの事実を、ときにユーモラスに、淡々と描いているだけだ。そこにこの映画の美しさがある。

 バラナシを訪れたことがある旅行者は、この映画を見れば懐かしさでいっぱいになるだろう。路地を歩くと、「ラーマ・ナーム・サッチャー・ヘーイ」と唱和しながらオレンジ色の布に覆われた遺体を運ぶ人々、焼き場の煙、ガンジス川のプージャ、異様な姿のサドゥー。旅行者がバラナシで初めて見る光景がスクリーンに映し出され、バラナシにいるような気分になれる。バラナシの好きな人には特におすすめだが、旅行者に限らず、どなたにもおすすめできるおもしろく優れた映画だ。

 10月27日から岩波ホールほか全国順次公開。

ポジフィルムのデジタル化に挑む(2)



レンズの前にスライドアダプターを装着


 買いそろえたマクロレンズとスライドアダプターをカメラに装着し、いよいよ撮影を開始する。今度はちゃんとピントが合って、ファインダーにはっきりと画像が見える。よしよし。
 普通はオートモードにしてシャッターを押すだけだ。試しにそれで撮影する。
 これがその結果。ぜんぜん写り具合が違う。2万6590円を投じた甲斐があった!


左がスキャナーでスキャンした画像、右がカメラの複写


 で、ここからがまた問題。一筋縄ではいきません。
 日頃はまったく気にしたことはないが、カメラにはホワイトバランスというものがある。有賀さんによれば、これをスライドの撮影のために最適化しなければならないらしい。そもそもホワイトバランスとは何か、何のためにやるのかも知らない僕にとって、こんなこともいちいち調べなくてはならないのだ。なんでオートじゃダメなんだ。ホワイトバランスとは、「さまざまな色あいの光源のもとで、望んだ色調の写真を得るための補正のこと」(Wiki)だそうです。

 カメラのスイッチをいじってみると、確かにありますね、ホワイトバランスというのが。何種類かあって、晴天、曇り空、蛍光灯と、光源によって変えるものらしい。試しに各モードで撮影してみた。


どのモードがどの写真なのか忘れたが、色合いはモードによって変わるようだ


 おお、確かに色の出具合が違う。元の色に近いものを選べばいいのかと思ったら、そうではなくて、撮影時の光源で計測して適切値を設定するらしい。有賀さんは、その光源としてLEDのライトを勧めてくれたが、ケチな僕はまた買い足すのがいやで、太陽の光じゃダメなんですかと聞くと、太陽の光でもいいけれど、太陽光は時間によって光量も色も変化するという。そりゃそうだ。時間によっていちいちホワイトバランスを設定し直さなくてはならないのはかえって面倒くさい。
 というわけで、おすすめのLEDライトを追加購入。2500円なり。


 で、このライトを設置する小さな三脚も必要だという。
 うーん、また買うのはいやだなあ。それじゃ今持ってる大きな三脚にLEDライトを付けて、カメラは手持ちで撮影すればいいのではないかと勝手に判断し、それでやってみる。
 だが、さすがプロのいうことに無駄はなかった。
 数枚撮影して、それではダメだということがすぐにわかった。手持ちのカメラをLEDライトに向けて撮影すると、ライトとレンズの距離や角度が一定しない。写すたびにちょっと近くなったり遠くなったりするわけだ。もちろん角度も変わる。光の入射角が変わるので、光量も変化する。これではせっかく測定したホワイトバランスが無効になってしまうのだ。
 やっぱりもうひとつ三脚が必要だ。
 ここまできて、そういえば昔980円で買ったコンパクトデジカメ用のちゃちな三脚があったのを思いだし、それを探し出した。おお、あったあった。それにLEDライトをねじこんだら、プラスチックの部品がぱかんと外れた。
 それでまた思い出した。そうだ、これってここが外れるので使うのをやめたんだった。やっぱり安物だよなあ。
 しかし、そこを接着剤でひっつけて強引に使用する。とにかくライトを固定できればいいのだから、これで十分だろう。
 というわけで、ようやく本格的な撮影にこぎつけることができたのだった。


 ここまで僕にとっては大変な道のりだったが、有賀さんの適切なアドバイスのおかげでなんとか設定できた。さあ、撮影だ! というところで、また問題が。ポジフィルムにゴミがいっぱいひっついていて、これが映り込んでしまうのだ。
 実はこの問題は、スキャナーでやっていたときからわかっていたことで、古いポジにはホコリやゴミや、ひどいものになるとカビまで生えている。これをどうしたら除去できるかが問題だった。
 最初はフィルムを洗うことを考えた。ネットで調べると、できることはできるが、素人がやるにはけっこうリスクが大きい。ポジの色が落ちてしまう危険が高い。それにかなり面倒くさい。もちろん金を出して業者に頼むこともできるが、金は出したくないので論外である。
 Facebookで、これはどうですかとアドバイスしてくれた人がいて、それはプラモデル用の静電気防止ブラシだった。

 ただのブラシではない。「静電気を取り除いてホコリなどの再付着を防ぐ除電ブラシと、彫刻線などの細い溝のクリーニングに便利なミニブラシを装備」という優れもので、ブラシにしては1286円もする高級品だ。
 洗浄がいやならとにかくやってみるしかない。ということで、これを購入してやってみた。その結果がこれ。


小さな画像ではちょっとわかりにくいが、左が掃除前の画像で細かいホコリが付いている。画像左上の点はカビなのでブラシでは取れない。画像をクリックしてオリジナル画像で見ると、ゴミの取れ具合がよくわかります


 見事にホコリが除去されている。すばらしい!
 さすがにこれでカビは除去できないが、そこまで劣化したポジはほとんどないので、もしカビがある場合は、Photoshopの修正ツールで加工する。どの画像も印刷に使用する場合は、最終的にPhotoshopで修正をかけるのだが(どうしても微細なゴミは残るので)、ゴミの大きさと量によって修正時間が大幅に変わる。元データは一見するとゴミのない画像でないとあとが大変なのだ。印刷しないのならPhotoshopによる修正は必要ない。
 というわけで、ここまで大変だったけれど、ゴミも取れ、撮影が始まると、スキャナーと違って、バシャバシャとどんどん複写できる。スキャナーだと4、5時間かけてやってもせいぜい50〜80枚だったが(それ以上スキャナーを動かすと過熱で動作がおかしくなる)、カメラでやれば1時間でそれぐらいは軽く複写できる。とにかくいったん設備を整えるまでが辛抱ということですね。
 ここまでの費用は、
 NEEWER CN-160 LED ビデオライト 2500円
 モデルクリーニングブラシ 1286円
 前回分 2万6590円 合計3万376円

 100枚以下のスキャンならこういうことはしなかったと思うが、500〜1000枚、あるいはそれ以上のスキャンが必要なので、あえてやった。1000枚やれば1枚あたりのコストは30円ですむ(ライトの電池代除く)。

 最後に、有賀さんのアドバイスを書き添えておく。
 1)ホワイトバランスはAUTOではなくマニュアル取得
 2)感度はISO100
 3)絞りF10
 4)クリエイティブスタイルはニュートラルがいいと思います。試し撮りして比較して決めて下さい。決める際はカメラの液晶モニタではなくパソコンの画面で見て。


 有賀さんのお名前を出して書いてきたが、素人の判断でやったこともあり、有賀さんの言葉を正確に理解できているとはいいがたい。間違っていることを書いている場合は、有賀さんではなく僕のせいです。みなさんも間違いながら自分の方法を確立していこう!

ポジフィルムのデジタル化に挑む(1)

 ヒマを見ては、せっせと古いポジフィルムをスキャンしていた。うちにあるのはフラットベッドのスキャナーで、普段は紙類をスキャンする機械だが、アダプターを使えば一応ポジもスキャンできる。これまではこれでやっていたのだが、スキャンに非常に時間がかかるので、大量にスキャンするのは無理だった。できあがりもいまひとつで、なんかピントが甘くて、色もすっきりしない。
 最初はピントが甘いのは私の撮影が下手なせいだろうと思っていたが、ルーペでポジをのぞくと一応ピントは合っている。いろいろ試してみたが、どうやっても改善されず、それだけでかなりの時間を費やすことになってしまった。
 スキャナーを買い直そうかとも思ったが、今やポジをスキャンするスキャナーは少なくなっていて、安いスキャナーを買っても性能がどうなのかわからない。それに、新たにスキャナーを置くスペースもない。
 とりあえずスキャンした古い写真を数枚ネットにアップしていたのだが、その際、Facebookでスキャンに苦労していることを書いたら、何人かの人がアドバイスをくれた。スキャナーは時間がかかるので、カメラで複写するほうが速いという。そういう方法もあるのか。
 カメラマンの有賀正博さんが、その方法を書いた自分のブログを教えてくれたので、さっそくそれを見た。これがそれです。
ポジフィルムのデジタルデータ化に試行錯誤する【コピーアダプター ES-1】
https://www.photo-yatra.tokyo/blog/archives/556

 これによれば、レンズの先に、「Nikon スライドコピーアダプター ES-1」を付けて撮影するらしい。これを使えばデジタル一眼レフマクロレンズで簡単に複写できるとある。ES-1は3200円程度のものなので、これで「簡単に複写」できればいうことない。これに挑戦することにした。
 だが、ここから先が大問題。プロのカメラマンなら、これを付ければ簡単に複写できるだろうが、僕がやってもそう簡単にはできないのだ。
 有賀さんのブログにはこう書いてある。
 ーー例えばソニーα6000に純正マクロレンズSEL30M35でも、フィルター径変換アダプターをかませば使える。


 私が持っているカメラはこのα6000だが、マクロレンズは持っていない。今付いているズームレンズではES-1は使えないのだ。
 新しいレンズをポジ複写専用に買うべきか、悩むこと数週間。
 僕はカメラマニアではないので、できるだけ高価で余分なカメラやレンズは買いたくない。使わないことは目に見えているからだ。複写専用にレンズを購入して、果たしてどれほど使用するだろうか。そう考えながら、とりあえず今あるスキャナーでポジのスキャンを続けてみたが、やっぱりぜんぜん使い物にならない。10枚ほどのスキャンでも恐ろしく時間がかかる。古いポジフィルムは膨大な数があり、それをすべて複写することはないにしても、最低でも数百枚はやらなくてはならないだろう。とてもじゃないがこのスキャナーでは無理であると判断した。
 それでは、そのマクロレンズはいくらなのか。
 有賀さんのいうソニーマクロレンズSEL30M35(30mm)は2万3000円だ(アマゾン価格)。うーん、べらぼうに高くはないが、安くもないなあ。などと思いつつ、サイトを見ていたら、シグマのマクロレンズで30mmのものがあった。これだと約1万5000円。同じ30mmのマクロレンズで8000円も安い。これだよとポチッと押した。これがまあ素人の浅はかさであることは、届いてすぐに判明する。
 届いたレンズをカメラに装着し、それにES-1も付け、ポジを挿入してからファインダーをのぞくと、ぼんやりとした画像しか見えない。まったくピントが合わないのだ。
 なんでこうなる?
 僕が知識のない頭で考えてもわかるわけがない。
 有賀さんに相談する。プロのカメラマンにこういうことを相談するのはあまりにも図々しいが、他に手もないし、正直言って泡を食っていたので、あわてて有賀さんにすがったのだ。
 すると、有賀さんは僕が買ったレンズを調べてくれ、このレンズは最大撮影倍率が1:8.1だから、ハガキサイズより小さいものは写らないという。つまりぜんぜん使い物にはならないのだ。
 がっくり。知識もないのに、安いというだけで買っちゃいけないのね。
 それで、やっぱりソニーの純正マクロレンズSEL30M35でないとダメということになる。シグマのレンズは速攻で返品。こういうとき通販は助かりますね。ごく普通に返品を受け付けてくれた。それでソニーのレンズをあらためて買い直す。

 ここまで要した費用が、
 Nikon スライドコピーアダプター ES-1 3200円
 ソニーマクロレンズSEL30M35 2万3000円
 フィルター径変換アダプター 390円
 合計2万6590円。

 次回はいよいよ撮影に入ります。 

蔵前仁一インドトーク インド先住民アートの村へ

 ひさしぶりの関西巡業で京都へ参ります。
 インドの田舎の村々へ、先住民アーディバシーの壁画を求めて旅をした様子と、そのときに撮影したレアな壁画やペインティングの数々をご紹介いたします。ミティラー画、ピトラ画、ミーナー画、ワルリー画、ゴンド画などなど。たぶん、こういう壁画やペインティングをまとめて見られるのはなかなかないと思いますので、ぜひご参加ください。
 参加申し込みは、メールでお願いします。
 パソコンのメールを受け取れるメールアドレスでお申し込みください。
 admin★ryokojin.co.jp(★を@に入れ替えてください)
 メールの件名を「インドトーク」として、お申し込みする方の、お名前、住所、電話番号を銘記ください。
 参加ご希望の方が複数の場合は、そのお名前もお書きください。
 定員に達し次第、締め切りますので、よろしくお願いします。
【日時】2018年7月29日(日)
【開場】13:30
【開演】14:00 - 16:00
【定員】60人
【料金】1500円
【場所】京都テルサ 東館2階 視聴覚教室
    京都市南区東九条下殿田町70(新町通九条下ル)
    http://www.kyoto-terrsa.or.jp
    アクセス
    ●JR京都駅(八条口西口)より南へ徒歩約15分
    ●近鉄東寺駅より東へ徒歩約5分
    ●地下鉄九条駅4番出口より西へ徒歩約5分
    ●市バス九条車庫南へすぐ
    ●名神京都南インターより国道1号北行き市内方面へ

新刊『テキトーだって旅に出られる!』

  

 去年から書いていた本が、ようやく4月25日の発売までこぎ着けた。ほぼ書き下ろしだが、以前雑誌に書いた原稿を引っ張り出して、大幅に修正や加筆を加えたパートもある。

 産業編集センターという出版社から執筆の依頼を受けたのだが、注文は「旅に出たくなるような入門書」というようなものだった。バックパッカーの数は減っているといわれているが、やりたいけれど敷居が高いと思っているような人の背中を押せるものになればいいなと思って書いた。
 とはいえ、僕はいわゆる旅の入門書は、ガイドブック以外読んだことがない。そもそも旅に出るのに、旅に出たいという思い以外に必要なことなど何かあるのか? というのが僕自身の素朴な問いだが、それがどうもよくわからない。それを考え考え書き綴っていった。人に教えられるような旅の技など何も知らないし、だいたい旅に技なんかあったっけ?
 初めてアメリカへ旅に出る時、2か月近い旅行になるので団体旅行はまったく選択肢になく、バックパッカー旅行しかなかった。そのときの不安は旅にどう作用したのかを考えた。
 初めて長い旅に出た時、僕にとって必要なものは何だったか、僕は何を持って出かけたのか。思い出してみると、実に無駄なものばかりだったことに思い当たる。今と違って、昔はフィルムとカメラだけでも重い荷物になったものだが、海外では電池が売っているのかさえわからない僕は、1ダースもの電池を予備に持ったりしたのだ。
 今考えれば間抜けなことばかりで、まあ、そういう自分の間抜けな話ばかり書いた。基本的に深く考えて行動するというタイプではないので、テキトーに思いついたことを行動にうつすと、それなりに無駄なことも多く、手間もヒマもかかる。それでもまあ一応旅はできるわけだ。
 旅をするのに、何が必要で何が不要かは人によって違うし、旅をしてみなければわからない。ややこしいことに、旅をして必要だと思ったことも、次の旅には不要になり、不要だと思ったことが、かなり大切だったことが後になってわかることもある。そういうことは次々に変わる。だから、結局のところテキトーにやるしかないのだ、と僕は思っている。完璧な旅など目指してもかなわぬ夢だ。バックパッカーの旅行で予定通りにいくことは少ないし、予定通りにいかないからおもしろいのだ。それは時間通りという意味だけでなく、旅先で出会うことも含めてなのだが、凱旋門を見に行ったつもりが、途中で他のぜんぜん知らなかったものを見つけることもあるかもしれない。そういう不確定な、予定外のことこそがおもしろいのであり、予定は一応あればそれでいいぐらいのものだ。
 というようなことを考えると、旅に出るのに必要なものはほとんど何もないということになる。しいていえば、パスポートとお金と旅行保険ぐらいかな。あとは、旅に出るかどうかはあなた次第ですということで終わりなんだけど、それじゃ本にならないので、いろいろ書きました。お読みいただければ幸いです。
 もうアマゾンでも予約ができるようになっているんですね。よろしくお願いします。

テキトーだって旅に出られる! (わたしの旅ブックス)

テキトーだって旅に出られる! (わたしの旅ブックス)

世界を変える美しい本

 2017年もいよいよ押し詰まってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
 今年は「ゴーゴー・インド30年」イベントのせいで、例年になく忙しい一年だった。考えてみれば、今年はどこにも海外旅行に行かなかったが、それを感じさせないぐらい気忙しい年だった気がする。
 今、近所の板橋区立美術館「世界を変える美しい本 インド・タラブックスの挑戦」という展覧会が開催されている(来年1月8日まで)。すでにご覧になった方も多いと思うが、これはマスコミでも取り上げられたり、なんと皇后が来館するなど大きな反響を呼んでいる。もちろん僕も見にいきました。

 タラブックスというのは、インド、チェンナイにある出版社で、シルクスクリーンによる手作りの美しい本を出版しているところだ。その絵本とシルクスクリーンの絵を展示したのが今回の「世界を変える美しい本」展なのである。
 絵本を作る過程が館内のビデオで流されているが、シルクスクリーンによる印刷は1枚1枚が手刷りであり、刷ったページを束ねて糸でかがり、製本するのもインドの職人が1冊1冊手作りしている。手間暇かかる本なのだが、こういうことができるのもインドにまだ職人が存在するからだろう。日本でこんなことをやったら、とんでもない費用がかかるだろうが、これらの本は1冊3000円〜5000円程度で美術館でも販売されている。ページをバラして絵を額に入れればそのままシルクスクリーンの絵画として鑑賞できるクオリティだ。

 タラブックスが出版している一連の絵本の絵は、主にインド先住民の人々の絵だ。僕がこれまでインドに見にいったり、本にしたりしたインド先住民アーディヴァシーたちの民俗画で、ほとんど日本で関心を持つ人はいなかった、というか、知られていなかった。
 日本でと書いたが、実はインドでも普通の人はほとんど関心がない。最近、ワルリー画の絵柄がエスニック風の柄として、インドでもTシャツやスカーフに取り入れられたりしているが、だからといって多くのインド人に親しまれているという雰囲気ではない。例えばタラブックスが一躍その名を知られることになった『夜の木』(2008)は、インド国内よりも海外で評価されたという。これが本当に美しい本で、1枚1枚額に入れたい絵ばかりです。
 それが、いきなりご近所の板橋区立美術館で展覧会が開催されるのだからびっくりである。こんなマイナーなテーマの展覧会を、キャッチフレーズが「永遠の穴場」っていうぐらい便の悪い板橋区立美術館まで何人見に来るのかいなと思っていたら、あにはからんや大盛況! 知人の計らいで、ミーナー画の特集ということでついでに置いてもらった「旅行人」復刊号も、どかんどかん音がするぐらい売れて信じられない思いである。

 それで先日は皇后が見にいったというのでTBSのニュースにもなったのだが、それを見たら、アナウンサーが「皇后さまがインドの先住民の絵を熱心にご覧になられました」という。「皇后さまがインドの先住民の絵を熱心にご覧になられました」だよ。「皇后さまが絵を熱心にご覧になられました」ならみんな理解できるだろうが、「インドの先住民」なんて一体何人の人が理解しているのだろう。
 いやそんなことはどうでもいい。とにかく皇后さまがご覧になったんだってという理由で十分なので、どしどしと絵を見に行く人が増えれば素晴らしいことだ。そこにあるのは、紛れもなくインド先住民の絵なのだ(先住民じゃない人の絵も一部にはありますが)。それを板橋で見られるってのはほとんど奇跡に近いよ。僕なんかわざわざインドの田舎まで、探しながらようやく見られたんだから。
 しかし、そうはいっても板橋までは遠くて行けないという方には、この本をお勧めする。その名もずばり『タラブックス』玄光社)という本だ。これを読めば、板橋区立美術館の内容がより深く理解できる。本展の図録『世界を変える美しい本 インド・タラブックスの挑戦』ももちろんおすすめだ。これ自体が本当に美しい本ですよ。クリスマスプレゼントにもぴったりです。ちょっと遅いけど。

 それでは、皆様、来年もよろしくお願いします。よい年をお迎えくださいますように。

『夜の木』夜の木

タラブックス インドのちいさな出版社、まっすぐに本をつくる

タラブックス インドのちいさな出版社、まっすぐに本をつくる

タラブックス インドのちいさな出版社、まっすぐに本をつくる


『世界を変える美しい本 インド・タラブックスの挑戦』世界を変える美しい本 インド・タラブックスの挑戦